- 河原のゴヨウマツ(かわらのごようまつ) 市指定天然記念物(2017年02月10日 文化振興課)
- 木造 釈迦如来坐像(本尊)(もくぞう しゃかにょらいざぞうほんぞん) 県指定有形文化財(彫刻)(2017年02月10日 文化振興課)
- 絹本著色 仏国国師像(けんぽんちゃくしょく ぶっこくこくしぞう) 国指定重要文化財(絵画)(2017年02月10日 文化振興課)
- 紙本墨画 楊柳観音像(しほんぼくが ようりゅうかんのんぞう) 県指定有形文化財(絵画)(2017年02月10日 文化振興課)
- 止戈枢要(しかすうよう) 県指定有形文化財(書跡)(2017年02月10日 文化振興課)
- 紺紙金泥大般若波羅密多経(こんしきんでい だいはんにゃはらみったきょう) 県指定有形文化財(書跡)(2017年02月10日 文化振興課)
- 那須神社 本殿 楼門 附銅棟札(本殿附) 石燈籠 手水舟 (なすじんじゃ ほんでん ろうもん つけたり どうむなふだ いしどうろう ちょうずぶね) 国指定重要文化財(建造物)(2017年02月10日 文化振興課)
- 木造 阿弥陀如来立像(もくぞう あみだにょらいりゅうぞう) 県指定有形文化財(彫刻)(2017年02月10日 文化振興課)
- 鹿島神社のモミジ(かしまじんじゃのもみじ) 市指定天然記念物(2017年02月10日 文化振興課)
- 絹本淡彩 黒羽周辺景観図(城東・城西図)(けんぽんたんさい くろばねしゅうへんけいかんず じょうとうじょうさいず) 県指定有形文化財(絵画)(2017年02月10日 文化振興課)
- 木造 釈迦如来坐像(もくぞう しゃかにょらいざぞう) 県指定有形文化財(彫刻)(2017年02月10日 文化振興課)
- 紙本墨画 竜に馬師皇図(しほんぼくが りゅうにばしこうず) 県指定有形文化財(絵画)(2017年02月10日 文化振興課)
- 銅製鰐口 文和(どうせいわにぐち ぶんな) 県指定有形文化財(工芸品)(2017年02月10日 文化振興課)
- 浄居寺のシダレザクラ(じょうこじのしだれざくら) 市指定天然記念物(2017年02月10日 文化振興課)
- 足利銀行黒羽支店(あしかがぎんこうくろばねしてん) 国登録有形文化財(建造物)(2017年02月10日 文化振興課)
- 両郷のハリキリ(センノキ)(りょうごうのはりきり せんのき) 市指定天然記念物(2017年02月10日 文化振興課)
- 木造 聖観音立像(もくぞう しょうかんのんりゅうぞう) 県指定有形文化財(彫刻)(2017年02月10日 文化振興課)
- 磯上のヤマザクラ(いそがみのやまざくら) 県指定天然記念物(2017年02月10日 文化振興課)
- 宝暦年中政事改正考草按(ほうれきねんちゅうせいじかいせいこうそうあん) 県指定有形文化財(書跡)(2017年02月10日 文化振興課)
- 南方のキャラ(なんぼうのきゃら) 市指定天然記念物(2017年02月10日 文化振興課)
- 乗化亭奇方(じょうかていきほう) 県指定有形文化財(書跡)(2017年02月10日 文化振興課)
- 木版一切経(もくはんいっさいきょう) 県指定有形文化財(書跡)(2017年02月10日 文化振興課)
- ユズリハの木(ゆずりはのき) 市指定天然記念物(2017年02月10日 文化振興課)
- 銅製鰐口 天正(どうせいわにぐち てんしょう) 県指定有形文化財(工芸品)(2017年02月10日 文化振興課)
- 正浄寺の雅楽(しょうじょうじのががく) 県指定無形民俗文化財(2017年02月10日 文化振興課)
- 絹本著色 仏応禅師像(けんぽんちゃくしょく ぶつおうぜんじぞう) 国指定重要文化財(絵画)(2017年02月10日 文化振興課)
- 初富士山見えました 2017(2017年01月06日 情報政策課)
- 「八溝山」をテーマとしたモーションマンガを制作しました(2016年12月15日 政策推進課)
- 雪化粧の皇帝ダリア(2016年11月28日 情報政策課)
- 玉藻稲荷神社の芭蕉句碑(2016年10月06日 情報政策課)