- 年の途中で土地の売買があった場合、誰が納税義務者となりますか?平成27年11月に自己所有地の売買契約を締結し、平成28年3月には買主への所有権移転登記を済ませました。平成28年度の固定資産税は誰に課税されますか?(2016年05月17日 税務課)
- 納税通知書(納付書)が届いたが、納期までの納付が困難なときはどうすればよいですか?(2014年10月01日 税務課)
- 市税を滞納するとどうなりますか?(2014年10月01日 税務課)
- 従業員が引っ越しました。来月からの納付先の市町村は変わりますか。(2014年06月06日 税務課)
- 大田原市では、消費税率引き上げによる市営バス運賃の値上げを行いますか?(2014年03月20日 生活環境課)
- これまでは、従業員の希望で「特別徴収」と「普通徴収」が選べたと思いますが、制度が変わったのでしょうか。(2013年12月15日 税務課)
- 私は今、普通徴収(個人納付)で納めていますが、特別徴収(給与天引き)にするにはどうしたらよいですか。(2013年12月15日 税務課)
- 個人住民税を納める方法は特別徴収だけなのですか。(2013年02月08日 税務課)
- すべての従業員(アルバイト・パート等を含む)を特別徴収しなければならないのですか。(2013年02月08日 税務課)
- ひとり親家庭の場合、保育園の保育料は無料になりますか?(2013年02月08日 保育課)
- 市営住宅について教えてください。(2013年02月08日 建築住宅課)
- 国民健康保険税を滞納するとどうなりますか?(2013年02月08日 国保年金課)
- 他市に引っ越したところ、大田原市と転出先の市の両方から国民健康保険税の納税通知書が届きました。どういうことでしょうか?(2013年02月08日 国保年金課)
- 保険証が送られてこないときはどうしたらよいですか?(新規加入、毎年8月の更新等)(2013年02月08日 国保年金課)
- 所得税の還付申告を行い所得税が還付になりました。住民税も還付になりますか?(2013年02月08日 税務課)
- 年金手帳や基礎年金番号通知書をなくした場合、どうしたらよいですか?(2013年02月08日 国保年金課)
- 市営住宅入居にあたり、申し合わせ事項など注意事項はありますか?。(2013年02月08日 建築住宅課)
- 医者にかからなくても国民健康保険税は支払うのですか?(2013年02月08日 国保年金課)
- 育児休業中でも保育園に入園申し込みできますか?(2013年02月08日 保育課)
- 保育園入園の選考の際、第一希望をしている申込者が優先されますか?(2013年02月08日 保育課)
- 芭蕉の里くろばねマラソン大会について教えてください。(2013年02月08日 スポーツ振興課)
- 10月から社会保険に加入したら、10月末納期の国民健康保険税は支払わなくてよいのですか?(2013年02月08日 国保年金課)
- 難病の方への支援制度はありますか?(2013年02月08日 健康政策課)
- 特別徴収にすると手間がかかりませんか。(2013年02月08日 税務課)
- 大田原市に転入予定なのですが、保育園の入園申し込みはできますか?(2013年02月08日 保育課)
- 市営住宅の家賃はどのくらいかかりますか?(2013年02月08日 建築住宅課)
- 市県民税は会社の給料から引かれているが、市県民税の納付書が届いたのはなぜですか。(2013年02月08日 税務課)
- 40歳になったら国民健康保険税が増えたのはなぜですか?(2013年02月08日 国保年金課)
- 父親が単身赴任等で別居の場合、保育園の申し込みには母親の書類だけでよいですか?また、保育料も母親の税額のみで計算されますか?(2013年02月08日 保育課)
- 公立保育園と私立保育園の違いは何ですか?保育料が違うのでしょうか?(2013年02月08日 保育課)