令和6年度 新型コロナワクチン接種

公開日 2024年10月01日

 新型コロナワクチンの特例臨時接種(全額公費による接種)は令和6年3月31日で終了しました。
 令和6年10月以降、予防接種法に基づく定期接種としてインフルエンザ予防接種と同様に高齢者を対象に実施します。接種には各自治体が設定する自己負担額がかかります。

新型コロナワクチンの定期接種チラシ[PDF:1.33MB]

(注意)新型コロナ予防接種は重症化リスクに対する個人予防目的であり、自らの意思と責任で接種を希望する場合にのみ行います。接種を受ける法律上の義務はありません。

(注意)接種券の郵送は行いません。(令和5年度までにお送りしている接種券は利用できません。)

定期接種対象者

 大田原市に住所を有する方(住民票がある方)でいずれかに該当する方

  • 65歳以上の方(接種日時点の年齢)
  • 60歳以上65歳未満の方で、心臓や腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級をお持ちの方)

 なお、令和5年度までの特例臨時接種において、基礎疾患を有する重症化リスクのある方(高血圧、糖尿病、BMI30以上など)は上記に該当しない場合は定期接種の対象外です。

 また、対象者には、原発避難者特例法に基づき指定市町村(いわき市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村、葛尾村、飯舘村)から住民票を移さずに大田原市に避難している方も含みます。

定期接種の対象外の方で接種を希望する方

 任意接種として期間を問わず全額自己負担で接種を受けることができます。医療機関にご相談ください。

接種期間

 令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで

 実施期間は医療機関によって異なる場合がありますので、接種を希望する際は事前に医療機関にご確認ください。

(注意)接種期間以外で接種する場合は任意接種として全額自己負担となります。

接種回数

 1人1回

(注意)過去に新型コロナワクチンの接種歴のない方は、およそ4週間の間隔をおいて2回目接種を行うことができますが、定期接種の対象となるのはそのうち1回分のみです。

接種料金(自己負担額)

 3,000円(委託医療機関で接種する場合)

 生活保護受給者の方は、自己負担がなく受けられますが市福祉課が発行する受給証明書が必要です。詳しくはお問い合わせください。

接種方法

 医療機関に直接予約を行い、体調の良いときに受けるようにしましょう。

医療機関に持っていくもの

  • 保険証
  • 60歳から64歳までで障害の要件に該当する方は身体障害者手帳
  • 生活保護受給者は受給証明書

予診票は医療機関にあります。

接種場所

 医療機関によってはワクチン接種を安全に行うため、定期的に通院している方を優先したり接種日を定めたりしている場合があります。また、予約が必要な場合がありますので、あらかじめ医療機関のホームページをご覧いただくなど、ご確認のうえお問合せください。  

 上記の医療機関以外で接種する場合は、事前に健康政策課へご連絡ください。連絡せずに接種してしまうと、助成を受けられない場合がありますのでご注意ください。                                        

 【参考】市外及び県外の医療機関で予防接種を希望する方へ

予防接種を受けることができない方

  • 明らかに発熱している方(37.5度以上)
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
  • 予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシー(接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことのある方
  • その他、予防接種を行うことが不適当な状態にある方

予防接種を受けるとき、医師とよく相談しなければならない方

  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
  • 今までにけいれんの既往がある方
  • 今までに免疫不全の診断を受けている方、または近親者に先天性免疫不全の方がいる方
  • 接種液の成分に対してアレルギー反応を起こすおそれのある方
  • 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方

接種後の注意

  • 接種後30分間は急な副反応が起きる場合があるので、院内で様子をみてから帰るようにしましょう。
  • 新型コロナワクチンの副反応の多くは24時間以内に出現すると言われています。また、他の病気がたまたま重なることもあるので、体調の変化に注意しましょう。
  • 接種後の入浴は差し支えありませんが、接種部位を清潔にして、こすらないようにしましょう。
  • 接種した部位が赤くなったり、腫れたり、痛んだり、軽い発熱などが起きることがありますが、通常4日から5日で良くなります。もし、高熱、けいれん、嘔吐、吐き気、悪寒、倦怠感等の異常な副反応が現れた場合は、すみやかに医師の診察を受けましょう。

健康被害について

 予防接種は感染予防のために重要なものですが健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの健康被害をなくすことはできないことから救済制度が設けられています。

  • 定期予防接種により万が一健康被害が生じ、予防接種と健康被害の因果関係が認定された場合は、予防接種法に基づく給付の対象となります。

   厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」(外部サイト)

  • 任意接種にて健康被害が生じた場合は、「医薬品副作用被害救済制度」が適用される場合があります。接種された医療機関にご相談ください。

    独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ「医薬品副作用被害救済制度」(外部サイト)

関連リンク

お問い合わせ

健康政策課
健康政策係(予防接種・感染症)
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
TEL:0287-23-8975
FAX:0287-23-7632

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード