公開日 2022年12月22日
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請には、申請後に窓口へ来庁しカードを受け取る方法(交付時来庁方式)と、申請時のみ窓口に来庁し郵送でカードを受け取る方法(申請時来庁方式)があります。
交付時来庁方式によるマイナンバーカード(個人番号カード)の申請について、下記のとおり補助を行っています。
申請時のみ来庁し郵送でのカード受取を希望する場合は、「マイナンバーカード(個人番号カード)を郵送で受け取る方法(申請時来庁方式)」をご覧ください。
受付場所
市民課(本庁舎2階)、湯津上支所、黒羽支所
受付日時
平日午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日及び祝日、年末年始を除く)
(注意)市民課のみ、窓口延長日(水曜日)は午後7時まで受け付けています。
申請に必要なもの
- 通知カード等マイナンバーがわかるもの
- 身分証明書 下記のA類1点またはB類2点
A類(官公庁の発行した顔写真付きのもの)
免許証・パスポート・住民基本台帳カード・在留カード・身体障害者手帳等
(注意)身分証明書については全て有効期限内のものに限ります。
B類
保険証・診察券・通帳・学生証(写真付)・年金証書・母子手帳(中学生以下)等
(注意)「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているもの。 - 顔写真(顔写真については無料撮影サービスも行っております。ただし、職員によるデジタルカメラでの撮影になりますのでご了承ください。)
申請から交付までの流れ
申請から交付までの流れについては、「マイナンバーカード(個人番号カード)の交付」をご確認ください。
マイナポイント事業について
総務省では現在「マイナポイント事業」を実施しています。
この事業は、マイナンバーカードを使って申し込むことで、キャッシュレス決済サービスで利用できる最大20,000円分のポイントが付与されるというものです。
令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請を行った方がポイント付与の対象となります。
今後、マイナンバーカードの申請者が急増することが見込まれますので、希望される方は、お早めにカードの申請をされますことをおすすめします。
申請が集中しますと、カード交付まで時間がかかることが予想されます。
マイナポイントの詳細については、総務省「マイナポイント事業」(外部サイト)をご覧ください。
来庁される皆様へ、咳エチケットを心がけましょう。
- 新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は、「咳エチケット」や「手洗い」です。
- 日頃から、外出する際は咳エチケットを心がけましょう。また、外出を終えた後は手洗いをしましょう。
- 市役所では、職員の「咳エチケット」や「手洗い」を励行しています。
- 市役所へ来庁する市民の皆さまにも感染症対策へのご協力をお願いいたします。
関連記事
お問い合わせ
市民課
市民係
住所:栃木県大田原市本町1-4-1 本庁舎2階
TEL:0287-23-8752
FAX:0287-22-8730