公開日 2020年09月30日
特定健康診査
対象者
40歳から74歳までの大田原市国民健康保険に加入されている方
受診時必要なもの
- 特定健康診査受診券
- 大田原市国民健康保険被保険者証
検査項目
問診
現在の健康状態のほか、喫煙・服薬・既往歴などについて確認します。
身体計測
身長・体重・BMI
身長体重から肥満度(BMI値)を確認します。BMI=22が最も病気になりにくいと言われています。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
血圧測定
収縮期血圧・拡張期血圧
血管にかかる圧力を測定します。数値が高い場合は動脈硬化を引き起こしやすくなります。
尿検査
尿糖・尿たんぱく・尿潜血
尿の成分を調べます。尿糖では糖尿病のリスクを、尿たんぱく・尿潜血では腎臓の状態や泌尿器系の痛みなどを確認します。
血液検査
空腹時血糖・HbA1c・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・AST・ALT・γ‐GTP・貧血検査・尿酸・クレアチニン・eGFR
高血糖や脂質異常のほか、動脈硬化のリスク、肝臓の機能を確認します。また、慢性腎臓病対策となる項目も検査します。
腹囲測定
腹囲はおへその高さで測ります。腹囲を測定し、内臓脂肪の蓄積状態を確認します。
心電図検査
心臓病の疑いがあるか検査します。
眼底検査
脳卒中・糖尿病の疑いがあるか検査します。
注意事項
- 社会保険(大田原市国民健康保険・後期高齢者医療以外)の被扶養者の方は、加入している医療保険者から特定健康診査受診券が発行されないと、市の集団健診で特定健康診査(基本健康診査)が受診できません。
- 受診券の発行や市の集団健診で特定健康診査を受診できるかどうかにつきましては、加入されている医療保険者にご確認ください。
- 各種がん検診は、受診券が発行されない場合でも受診できます。
- 被保険者(本人)の特定健康診査は、保険者が行うことが義務となっておりますので、勤務先で行われる健康診査を受診いただくことになり、市の集団健診での特定健診は受診できません。
後期高齢者健康診査
対象者
- 75歳以上の方
- 65歳から74歳までで一定以上の障害があり、後期高齢者医療保険に加入している方
受診に必要なもの
- 後期高齢者健康診査受診券
- 後期高齢者医療被保険者証
検査項目
問診
現在の健康状態のほか、喫煙・服薬・既往歴などについて確認します。
身体計測
身長・体重・BMI
身長体重から肥満度(BMI値)を確認します。BMI=22が最も病気になりにくいと言われています。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
血圧測定
収縮期血圧・拡張期血圧
血管にかかる圧力を測定します。数値が高い場合は動脈硬化を引き起こしやすくなります。
尿検査
尿糖・尿たんぱく・尿潜血
尿の成分を調べます。尿糖では糖尿病のリスクを、尿たんぱく・尿潜血では腎臓の状態や泌尿器系の痛みなどを確認します。
血液検査
空腹時血糖・HbA1c・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・AST・ALT・γ‐GTP・貧血検査・尿酸・クレアチニン・eGFR
高血糖や脂質異常のほか、動脈硬化のリスク、肝臓の機能を確認します。また、慢性腎臓病対策となる項目も検査します。
心電図検査
心臓病の疑いがあるか検査します。
眼底検査
脳卒中・糖尿病の疑いがあるか検査します。
注意事項
- 食事については、当日は血液検査に影響しますので食べないでください。
- 水分は、糖分やミルク成分の入ったものは飲まないでください。(胃がん検診を受診しない方は水やお茶はさしつかえありません。)
- 医師より処方されている薬は服用してさしつかえありません。糖尿病の薬・インスリン注射は事前に主治医にご相談ください。
若年健康診査
大田原市独自の健康診査なので、加入している健康保険に関係なく受診することができます。
対象者
30歳代の方
検査項目
問診
現在の健康状態のほか、喫煙・服薬・既往歴などについて確認します。
身体計測
身長・体重・BMI
身長体重から肥満度(BMI値)を確認します。BMI=22が最も病気になりにくいと言われています。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
血圧測定
収縮期血圧・拡張期血圧
血管にかかる圧力を測定します。数値が高い場合は動脈硬化を引き起こしやすくなります。
尿検査
尿糖・尿たんぱく・尿潜血
尿の成分を調べます。尿糖では糖尿病のリスクを、尿たんぱく・尿潜血では腎臓の状態や泌尿器系の痛みなどを確認します。
血液検査
空腹時血糖・HbA1c・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・AST・ALT・γ‐GTP・貧血検査・尿酸・クレアチニン・eGFR
高血糖や脂質異常のほか、動脈硬化のリスク、肝臓の機能を確認します。また、慢性腎臓病対策となる項目も検査します。
腹囲測定
腹囲はおへその高さで測ります。腹囲を測定し、内臓脂肪の蓄積状態を確認します。
その他
- 生活保護受給者の方は、対象年齢に該当する健診をすべて受けられますが、福祉課発行の受給者証が必要です。
- 健診を申し込まれた「大田原市国民健康保険加入者および後期高齢者健康保険加入者」につきましては、健診日までに集団健診のお知らせと受診券を郵送いたします。