各種証明書等の発行 (税務課関係)

公開日 2025年04月25日

証明書発行業務時間

 平日(月曜日から金曜日)は午前8時30分から午後5時15分までです。

 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)はお休みです。

 毎週水曜日は午後7時まで窓口業務を延長し、一部の税証明の発行などを行っております。(湯津上支所・黒羽支所については、窓口業務の延長は行っていません。)
 延長業務を行う窓口については、業務時間案内をご覧ください。

証明の種類と内容

資産に関する証明等

資産評価証明(土地評価証明・家屋評価証明)

  • 記載される内容 地番、地目または種類、面積、評価額
  • 手数料 1枚300円
  • 注意事項

資産公課証明(土地公課証明・家屋公課証明)

  • 記載される内容 地番、地目または種類、面積、評価額、課税標準額、税相当額
  • 手数料 1枚300円
  • 注意事項

資産所有(無資産)証明

  • 手数料 1枚300円

名寄公課資料(申告用)

  • 記載される内容 地番、地目または種類、面積、評価額、課税標準額、税相当額
  • 手数料 無料

住宅用家屋証明

  • 手数料 1枚1,300円
  • 注意事項
    • 住宅用家屋証明申請書、住民票等の添付が必要です。添付書類の詳細やご不明な点は税務課までお問い合わせください。

税に関する証明

所得証明

  • 記載される内容 所得額、所得内訳
  • 手数料 1枚300円
    (注意)コンビニ交付は1枚200円

所得証明(児童手当用)

  • 記載される内容 所得額、所得内訳、所得控除の内訳等、児童手当の申請に必要な事項
  • 手数料 1枚300円

課税証明

  • 記載される内容 所得額、所得内訳、市県民税額
  • 手数料 1枚300円

非課税証明

  • 手数料 1枚300円
  • 注意事項
    • 所得額や市県民税額等、金額の記載はありません。

住民税決定証明

  • 記載される内容 所得額、所得内訳、市県民税額、所得控除の内訳、扶養人数
  • 手数料 1枚300円
    (注意)コンビニ交付は1枚200円

納税証明

  • 記載される内容 市県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税の税額、納付済額、未納額
  • 手数料 1枚300円
  • 注意事項
    • 2週間程度前までに納付された市税がある場合は、収納記録が間に合わないことがありますので、領収書をご持参ください。
    • スマートフォン決済アプリによる市税納付をされた場合、領収書は発行されません。納付後すぐに納税証明が必要な場合は、市役所・金融機関・コンビニエンスストアで納付し、領収書をご持参ください。
      スマートフォン決済アプリによる市税等の納付に関するQ&A

法人市民税納税証明

  • 記載される内容 法人市民税の税額、納付済額、未納額
  • 手数料 1枚300円

車検用納税証明

  • 記載される内容 車両番号、軽自動車税(種別割)納付済年月日
  • 手数料 無料
  • 注意事項
    • 申請に来られる際は、車検証(コピー可)をご持参ください。なお、電子車検証の場合は原本または自動車検査証記録事項をご持参ください。
    • 2週間程度前までに納付された場合は、収納記録が間に合わないことがありますので、領収書をご持参ください。
    • スマートフォン決済アプリによる市税納付をされた場合、領収書および車検用納税証明は発行されませんので、市役所窓口で申請してください。郵送による請求もできます。なお、納付後すぐに車検用納税証明が必要な場合は、市役所・金融機関・コンビニエンスストアで納付し、領収書をご持参ください。スマートフォン決済アプリによる市税等の納付に関するQ&A

法人所在証明

  • 手数料 1枚300円

↑このページの先頭へ

交付、閲覧、複写

交付

電子計算機により作成した地番図

  • 手数料 1枚300円
  • 縮尺は指定可能ですが、3000分の1程度が数字が判別できる限度です。また、サイズはA3ヨコで北向き表示固定となります。

閲覧

地番図など

  • 手数料 1人1時間まで300円(1時間を超えるごとに300円加算します)

複写

名寄帳、和紙公図など

  • 手数料 1件300円

↑このページの先頭へ

窓口で証明申請する際に必要なもの

窓口に来られる方の身分証明書など本人確認書類

マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなどの国等が発行した顔写真付きの身分証明書を持参してください。保険証など顔写真がないものの場合は2点以上持参してください。

また、個人の分を申請するか法人の分を申請するかにより、追加で書類が必要となる場合がありますので、次のとおりご準備ください。

個人の分を申請する場合

  • 本人が来られないなどの理由で代理の方が来られる場合には、本人からの委任状[PDF:217KB](委任者の欄は必ず本人に自署していただき、押印も忘れずにお願いします。)
  • 亡くなられた方の分を相続人の方が申請する場合には、被相続人との関係が分かる戸籍謄本ならびに被相続人が亡くなっていることが分かる除籍謄本または住民票の除票(ただし、被相続人の最後の住所が大田原市内であった場合には、亡くなっていることが分かる除籍謄本等は必要ありません。さらに、申請する相続人の方が被相続人と同一世帯の場合には、被相続人との関係が分かる戸籍謄本も必要ありません。)
  • 売買や相続等で賦課期日(1月1日)以降に資産を取得した方が資産の評価証明書等を取得する場合には、所有者変更の記載がされた登記事項証明書
  • 成年後見人等の方が来られる場合には、登記事項証明書または審判書
  • 福祉施設等に入所されている方の身元引受人または保証人の方が来られる場合には、入所契約書等の写し

法人の分を申請する場合

  • 代表者印が押印されている申請書または委任状

その他

  • 委任状には証明書を必要とする人自身が住所・氏名(自署)・生年月日・日中連絡のできる電話番号、窓口に来る人(代理人)の住所・氏名・生年月日・日中連絡のできる電話番号、必要な証明書の種類等を必ず記入し、押印してください。
    (委任状の様式はホームページからもダウンロードできますが、便せん等でも結構です。)
  • 大田原市内の同一世帯の親族の方が代理で来られる場合には、委任状は必要ありません。ただし、市内同一世帯であっても同居人の方が代理で来られる場合には委任状が必要です。
  • 現住所が大田原市外の方の分を申請する際に代理の方が来られる場合には、同一世帯であっても委任状が必要です。
  • 委任状の代理人が法人の場合には、窓口に来られる方の本人確認書類のほか、その法人に所属していることが分かる書類(社員証等)も持参してください。
  • 資産の評価証明書等は、当該年度の賦課期日(1月1日)現在の内容で証明されます。
  • 共有名義で所有している分については、共有名義ごとに手数料がかかります。共有構成者等が異なる場合も別々に手数料がかかります。
  • 確定申告(税務署)または住民税の申告(市役所)がお済みでない方は、前年の収入の有無により収入の申告が必要となる場合がありますので、事前に税務課市民税係にご相談ください。
  • 住宅用家屋証明書、法人所在証明書については委任状は必要ありません。
  • 車検用納税証明書については、委任状の代わりに自動車検査証記録事項を持参していただいても結構です。

↑このページの先頭へ

郵送による証明申請について

次の1から5を郵送してください。

  1. 個人の分を申請する場合証明、閲覧申請書(個人用)[PDF:262KB]     法人の分を申請する場合証明、閲覧申請書(法人用)[PDF:242KB]
    ホームページからもダウンロードできますが、便せん等でも結構です。
    証明してほしい人の住所・氏名・生年月日・日中連絡のできる電話番号、申請者の住所・氏名・生年月日・日中連絡のできる電話番号(申請者と異なる場合)、必要な証明書等の種類・年度・枚数などを記入してください。
  2. 手数料(定額小為替)
    手数料分の定額小為替を郵便局で購入してください。申請枚数が決まっている場合には、なるべく釣り銭のないよう定額小為替をご用意ください。 
  3. 返信用封筒
    封筒に切手を貼り、申請者等の宛先を記入してください。
  4. 本人確認書類のコピーを添付してください。
    マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証(表面・裏面の両方)、パスポート、在留カード(表面・裏面の両方)などの国等が発行した顔写真付きの身分証明書のコピーを添付してください。保険証など顔写真がないものの場合は2点以上添付してください。
  5. その他必要なもの(委任状[PDF:217KB] 等)
    その他必要なものは、窓口で申請する場合と同じです。委任状については、必ず本人が自署し、忘れずに押印してください。

注意事項

  • 郵送の場合、配達の日数と市役所での処理日数がかかります。日数には余裕を持ってご請求ください。
  • 資産の評価証明書等で近傍価格が必要な場合には、地目を指定し、申請書に記入してください。
  • 送付先を法人所在地とする場合には、申請者のマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類の他に社員証等のコピーも添付してください。

送付先

郵便番号324-8641 栃木県大田原市本町1-4-1
大田原市役所 税務課 税制係 宛て

↑このページの先頭へ

個人番号カード(マイナンバーカード)を利用した各種証明書のコンビニ交付サービスについて

 平成28年2月から、コンビニエンスストアの各店舗に設置されているマルチコピー機を利用して、一部の証明書を取得できるサービスを行っております。

 詳しくは個人番号カード(マイナンバーカード)を利用した各種証明書のコンビニ交付サービスについてのページをご覧ください。

自動交付機について

大田原市では、平成30年12月30日をもって自動交付機の稼働を終了いたしました。土日祝日や時間外における証明書の取得は個人番号カードを利用したコンビニ交付サービスをご利用ください。

手数料改定について

 令和3年4月に証明書などの交付手数料を改定いたしました。
 詳しくは【令和3年4月1日から】住民票の写し等の手数料の一部改定をご覧ください。

お問い合わせ

税務課
税制係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎2階
TEL:0287-23-8785
FAX:0287-23-8957

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード