公開日 2025年09月11日
令和7年度大田原市子育て世帯物価高騰対策支援給付金の支給について
国からの「重点支援地方交付金」を受け、経済情勢の変動によるエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた子育て世帯を支援することを目的とし、市独自の給付金として大田原市子育て世帯物価高騰対策支援給付金の支給を実施することになりました。
支給対象児童
令和7年8月1日時点で市内に住民登録がある18歳年度末までのこども
支給額
対象児童1人当たり3,000円
支給方法
令和7年10月に支給する児童手当支給日と同じ日に振り込みます。事前に、児童手当受給者登録口座またはこども医療費助成口座に振込みの方は申請不要として、案内通知を送付し、登録口座に振込支給します。転入等で登録口座のない方や大田原市から児童手当を受給していない方は申請書等(様式2・様式3)により、指定口座に振込支給となります。
給付金受給の辞退希望の方
- 令和7年度大田原市子育て世帯物価高騰対策支援給付金受給辞退の届出書 (様式第1号)
口座の未登録者等の指定口座振込、窓口交付による支給希望の方
- 令和7年度大田原市子育て世帯物価高騰対策支援給付金支給口座登録等の届出書(様式第2号)
大田原市から児童手当を受給していない方及び、こども医療費助成登録口座の手続きもされていない方
- 令和7年度大田原市子育て世帯物価高騰対策支援給付金申請書(様式第3号)
手続方法(児童手当受給者登録口座またはこども医療費助成口座以外の口座に振込を希望の方)
市ホームページから「令和7年度大田原市子育て世帯物価高騰対策支援給付金支給口座登録等の届出書」をダウンロードしご記入いただき、本人確認書類、通帳の写し等添付の上、令和7年9月20日(郵送の場合は必着)までに「こども支援課」宛提出してください。
また、本給付金の受給を辞退される場合は、市ホームページから「令和7年度大田原市子育て世帯物価高騰対策支援給付金受給辞退の届出書」をダウンロードし、記入の上、令和7年9月20日(郵送の場合は必着)までに「こども支援課」宛提出してください。
(注意)窓口での手続きの際は令和7年9月19日(金曜日)までにお願いします。
給付金に関するお問い合わせ先
大田原市保健福祉部 こども支援課 給付係
TEL:0287-23-8792
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード