公開日 2025年04月22日
妊娠期から子育て期にかけて切れ目ない支援の一環として、大田原市では産後ケア事業を実施しています。
産後のお母さんの体と心の回復、育児相談、授乳の相談、休息などで産後の生活を支援します。
利用対象者
大田原市に住所がある産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、産後ケアを必要とする方は、どなたでもご利用になれます。
(注意)産後4か月から1年未満の期間は、施設により受け入れ状況が異なります。詳しくは施設にお問い合わせください。
サービスの種類・内容
方法 | 宿泊型・日帰り型 | 訪問型 | |
---|---|---|---|
実施場所 | 医療機関や産後ケア施設 | ご自宅 | |
実施内容 | お母さんの身体のケアや産後の生活のアドバイス、乳房ケア、休息、育児相談、授乳指導、沐浴や赤ちゃんのあやし方等の育児指導など | 乳房ケア、授乳指導、育児相談、沐浴指導など |
実施医療機関
利用回数
- 通算7日まで
- 多胎児の場合は、通算14日まで
-
宿泊型1泊2日は2日、日帰り型1日は1日、訪問型1回は1日と数えます。
自己負担額
- 一般世帯は利用料の20%
-
市民税非課税世帯・生活保護世帯は無料
-
自己負担額からさらに1回のご利用につき最大2,500円(双胎の場合は最大5,000円)の減免助成が受けられます(通算7回まで)
利用のながれ
1 利用申請
- 妊娠7か月から8か月アンケートと一緒に、産後ケア事業利用申請書を送付します。同封の返信用封筒でアンケートと産後ケア事業利用申請書を返送してください。
- 出産後利用したい時は、ご自身で希望の産後ケア施設に予約をしてください。
- 予約後に、遅くとも利用日の2日前までにこども家庭センターに電話で利用日程をお知らせください。
2 申請審査
- 申請内容を審査し、利用決定(却下)通知を送付します。
3 利用決定
- 産後ケア利用決定(却下)通知書がお手元に届いたら、利用料金(自己負担額)をご準備ください。
- 利用日までに、産後ケア利用決定通知書の送付ができない時は、電話で自己負担額をお知らせします。
- 却下の場合は、全額自己負担での利用となります。
4 産後ケアの利用
- 利用料金(自己負担額)を、産後ケア施設へ直接お支払いください。
- 利用をキャンセルする場合は、利用施設へ直接ご連絡をお願します。
注意事項
- 利用日2日前までに市に申請をお願いします。緊急の利用の際はご連絡ください。
- 必ずお母さんと赤ちゃんが一緒にご利用ください。
- 医療機関行為が必要な方は、利用できない場合がありますのでお問い合わせください。
- キャンセル料、延長料、オプション料等は、別途料金がかかります。(詳細料金については、利用施設へお問い合わせください。)
- 転入の方は、別途、課税証明書が必要になります。早めにご相談ください。
- 流産・死産等を経験された方も対象です。利用できる施設をご紹介いたしますので、詳しくはこども家庭センターへご相談ください。
ご不明な点があれば、こども家庭センターへご相談ください。
お問い合わせ
こども支援課
母子健康係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
TEL:0287-23-8634
FAX:0287-23-7632
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード