公開日 2025年02月12日
日々の健康づくりや健康増進のための活動に取り組んだ方を対象として、「健幸ポイント事業」を行います。
感染症予防を行う、歩数計を持って歩く、日々の運動や健康管理、人との交流をもつなどの活動に取り組んだ方に、その実績に応じて「健幸ポイント」を付与し、獲得したポイントで、景品が当選する抽選に応募することができます。「健幸ポイントシート」を活用し、記録や獲得ポイントなどについて参加者の皆さまで自己管理・自己申告していただきます。
市民の皆さまひとりひとりの「健康寿命の延伸」を実現するための事業で、運動不足の解消や気持ちのリフレッシュ、さらには心身の活力低下の抑制を図り、心身ともに健康であり続けられることを目指します。
令和6年度健幸ポイント事業の概要(参加申込・おたのしみ抽選会応募の受付は終了しました)
参加資格
市内に住所を有する40歳以上の方(令和7年3月31日までに40歳になる方を含む)
定員は350名程度
参加方法及びおたのしみ抽選会応募方法
1 参加申込書の郵送
参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、参加申込期限までに健康政策課に「封書」で郵送してください。
応募者多数の場合は抽選になります。
令和6年度健幸ポイント参加申込書[PDF:186KB]
(注意)参加申込書は任意の用紙でも構いません。その場合は用紙に「健幸ポイント参加希望」と明記の上、次の内容を記入して「封書」で郵送してください。
・住所
・氏名
・生年月日
・電話番号
・健幸ポイントスタートアップ講座への参加希望の有無(参加する場合は参加する回)
2 参加申込期限
令和6年7月16日(火曜日)から令和6年8月9日(金曜日)(当日消印有効)
3 ポイントシートの受取り
参加資格を得られた方には、以下のいずれかの方法でポイントシートをお渡しします。
・健幸ポイントスタートアップ講座に参加する方には、講座当日にポイントシートをお渡しします。
・健幸ポイントスタートアップ講座に参加しない方には、8月下旬にポイントシートを郵送します。
4 健康づくり活動を実施し健幸ポイントを貯める
健幸ポイントの対象となる健康づくり活動は、「必須活動」と「プラス活動」に分かれており、必須活動を実施したうえで、プラス活動を2項目以上実施できたら1ポイント獲得となります。
(1日に獲得できるポイントは最大で1ポイントです。)
5 50ポイントに到達したら、おたのしみ抽選会に応募する
集計した健幸ポイントシートを、本庁舎1階及び湯津上・黒羽各支所に設置する抽選会応募箱に入れていただくか、140円切手を貼り健康政策課宛てに郵送してください。(注意)本庁舎、湯津上・黒羽支所へ持ち込む場合は、平日(午前8時30分から午後5時15分まで)にお願いします。
ポイントを貯める期間
令和6年9月1日(日曜日)から令和7年2月3日(月曜日)まで
抽選会応募期限
令和7年2月10日(月曜日)(当日消印有効)
参加費
無料(ただし、申込時の郵送代および抽選応募時の切手代は参加者負担)
健幸ポイントスタートアップ講座(終了しました)
日常生活でできる健幸づくりのヒントを説明する講座を実施します。
期日
令和6年8月20日(火曜日)
第1回:10時00分から11時00分まで
第2回:14時00分から15時00分まで
(第1回と第2回は同じ内容です。)
場所
那須与一伝承館 多目的ホール
講師
国際医療福祉大学 理学療法学科 准教授 石坂正大 氏
健幸づくりポイントの対象となる健康づくり活動
必須活動4項目を実施したうえで、プラス活動のうち2項目以上できたら1ポイント獲得となります。(1日最大1ポイント)
参加される方の好みやライフスタイルを考慮しながら、無理なく続けられる活動を実践していただけます。
活動の記録にはお好みで次の用紙をお使いください(ポイントシートに同封します)。
必須活動
次の4項目を必ず実施してください。
感染症予防
- 石けんで手洗い
運動
- 自分にあった運動
食事
- 1日3食とる
口腔ケア
- 歯磨き
プラス活動
次の項目のうち、2項目以上の実施を目指してください。
ウォーキング
- 1日5,000歩以上歩く
健康管理
- 体重を計測し記録する
睡眠
- 規則正しい、十分な睡眠をとる
口腔ケア
- 定期的な歯科検診
- 口の体操(パタカラ体操)をする
社会交流活動
- 自治会活動に参加する
- ボランティア活動に参加する など
ボーナスポイント
スタートアップ講座参加ボーナス
スタートアップ講座への参加でボーナス5ポイントを獲得できます。
健康セミナー参加ボーナス
大田原市健康長寿都市推進委員会が開催する健康セミナーへの参加でボーナス5ポイントを獲得できます。
対象セミナー1
大田原市制施行70周年記念 令和6年度健康セミナー
9月28日(土曜日)国際医療福祉大学大田原キャンパスにて実施
対象セミナー2
令和6年度健康講座
1月21日(火曜日)栃木県北体育館にて実施
健診受診ボーナス
特定健康診査、人間ドック、がん検診、または同等の職場健診のいずれかを受診するとボーナス5ポイントを獲得できます。
令和6年4月1日以降の受診で、一人1回のみ有効です。
健診結果ボーナス
令和6年4月1日以降に受診した特定健康診査、人間ドックで、BMIの検査結果が基準値内(18.5以上25未満)の方は健診結果ボーナス5ポイントを獲得できます。
一人1回のみ有効です。
血圧測定ボーナス
9月から1月まで、月に1回以上ご自身の血圧測定を5か月続けて実施するとボーナス5ポイントを獲得できます。
一人1回のみ有効です。
おたのしみ抽選会
50ポイントに到達すると
- おたのしみ抽選会に応募することができます。(郵送で応募する場合には140円切手が必要)
- 合計200名の方に当選のチャンスがあります。
- 期間中に50ポイントに到達すれば、最大で3回応募することができ、当選確率も上がります。(ただし、重複当選はありません。)
景品
地元農産物・加工品詰合せなど
抽選は2月に実施予定です。
継続参加賞
次の方には、市指定ごみ袋(もやせるごみ専用)をプレゼント!
- おたのしみ抽選会へ3回応募できた方全員に2本
- 2回応募できた方で、景品抽選から外れた方に1本
(対象者には、プレゼントの配布方法等、後日連絡いたします。)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード