公開日 2023年09月21日
大田原市では、新型コロナワクチンの接種を希望される市民の方が迅速かつ円滑に、安心して接種を受けられるよう推進しています。
概要について、下記のとおりご案内いたしますので、新型コロナワクチンの接種を希望される方はご予約のうえ、接種いただきますようお願いいたします。
なお、このページは、令和5年9月20日時点の情報をもとに作成しています。今後、国の方針等に変更があった場合には、適宜見直ししていきます。
令和5年度新型コロナワクチン接種計画
令和5年度の接種計画は以下の図の通りです。
- 重症化リスクのある方(65歳以上や基礎疾患をお持ちの方)や医療従事者等を対象とした、『令和5年春開始接種』は9月19日で終了しました。
- 9月20日(水曜日)から、初回接種を終了した生後6か月以上の全ての方を対象とした『令和5年秋開始接種』を開始しました。
- 9月20日以降、引き続き初回接種も実施します。初回接種をご希望の方は、こちらから接種される方の年齢の項目をご覧いただき、詳細をご確認ください。
- 9月20日以降の接種は、原則としてオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
- 自己負担なしの接種(特例臨時接種)を受けられるのは、令和6年3月31日(日曜日)までの予定です。
令和5年秋開始接種(9月20日(水曜日)開始)
令和5年9月20日(水曜日)から、初回接種を終了した生後6か月以上の全ての方を対象とした接種が始まりました。内容の詳細についてはクリックしてご確認ください。
新型コロナワクチン接種(接種区分別)について
接種の区分を確認し、クリックすると詳細な内容が表示されます。
- 12歳以上 オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン(初回接種)
- 12歳以上 オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン(追加接種)
- 5歳から11歳(小児接種) 小児用ワクチン
- 6か月から4歳(乳幼児接種) 乳幼児用ワクチン
ワクチン接種にかかる申請等について
必要なお手続きをクリックすると詳細な内容が表示されます。
その他の新型コロナワクチン接種にかかる情報
栃木県相談窓口
- 栃木県「 新型コロナ 総合相談コールセンター」(外部サイト)
Tel:0570-550-096
24時間受付(土日、祝日を含む)
接種を受ける際の同意について
- 新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。
- ワクチン接種を受ける方には、ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、ご自分の意志で接種を受けていただきます。
- 受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
新型コロナウイルス感染症に関連した差別や虐待は、決してあってはなりません
コロナ対策のつもりが、過剰な対応になっていませんか。
あなたの言葉や行動がひとを傷つけてしまうことがあります。
思い込みが差別や偏見を生みます。正しい知識・情報に基づいて行動しましょう。
自分の言葉や行動が差別や偏見につながっていないか、「誰か」のことではなく「自分のこと」として考えてみることが大切です。
悪意がない言動が人権侵害につながることもあります。
そして、感染対策にも影響を与える可能性があります。
正しい知識と情報をもとに行動しましょう。それが、新型コロナウイルス感染症から、自分を、家族を、皆さんを守ることにつながります。
新型コロナウイルス感染症に関連した差別などの悩みを相談できる窓口があります。
詳しくは、法務省ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関連して 差別や偏見をなくしましょう」(外部サイト)をご覧ください。
医療関係者へのお知らせ(医療関係者向け情報)
ここでは医療関係者向けの情報を掲載しています。
掲載している情報は更新日時点での情報であり、国・県の動向、ワクチン供給状況等により変更される場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する医療機関向け手引き(15版)PDFファイル(外部サイト)
- 厚生労働省「新型コロナワクチン・予診票の確認ポイントVer.10」PDFファイル(外部サイト)
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材」(外部サイト)
- 外国語の新型コロナワクチンの予診票(翻訳)
厚生労働省ホームページ「外国語の新型コロナワクチンのご案内」(外部サイト)からダウンロードしてください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード