公開日 2025年06月10日
児童手当を本市こども支援課から受給されている方のうち、現況届の提出が必要な方には、通知を郵送しております。通知が届いた方は期限までにご提出ください。
なお、提出がない場合、8月分(10月支給分)以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。
下記に該当する方は現況届の提出が必要となります。
- 児童と住民票を別にしている方
- 離婚協議中で配偶者と別居されている方
- 施設等受給者の方(里親含む)
- 養育する大学生年代の子について「監護相当・生計費の負担についての確認書」の職業等の欄を「無職・その他」で提出された方
- その他提出の案内があった方
また、児童手当の現況届は、マイナンバーカードを利用して、パソコンやスマートフォンから電子申請をすることができます。詳細は以下のとおりです。
電子申請をする前に
電子申請をするためには、以下のことについて確認が必要です。
1.児童手当の受給者のマイナンバーカードを持っているか
受給者とは、手当の振込口座の名義人となっている方です。番号通知カードや、マイナンバーが記載された住民票等では、電子申請をすることはできません。
2.受給者のマイナンバーカードについて、4ケタの『暗証番号』と、6から16ケタの『電子署名付与パスワード』がわかっているか
マイナンバーカードは、各パスワードを複数回間違えると、ロックがかかってしまいます。
各パスワードがわからない場合や、ロックがかかってしまった場合は、市民課(TEL:0287-23-8752)へお問い合わせください。(こども支援課では対応できません。)
3.ご自身のパソコンやスマートフォンが『マイナポータルAP』に対応している機種かどうか
電子申請は、『マイナポータルAP』というアプリケーションを使用して行います。対応OSやブラウザ、対応機種は、以下のホームページで確認することができます。
対応機種について:ぴったりサービス(外部サイト)
対応OSやブラウザについて:デジタル庁 動作環境(外部サイト)
4.パソコンから申請する場合、マイナンバーカードを読み込みできるマルチリーダライタがあるか
市では配布や貸し出しは行っていませんので、ご自身でご用意ください。
電子申請の手順
1.マイナポータルAPをインストールする
以下のホームページで対応OSや対応ブラウザ、対応機種を確認し、それぞれ手順のとおりにインストールを行います。
対応機種について:ぴったりサービス(外部サイト)
対応OSやブラウザについて:デジタル庁 動作環境(外部サイト)
次のリンクまたは二次元コードから、お持ちのスマートフォンに「マイナポータルAP」をインストールしてください。
(注意)パソコンからのオンライン申請であっても、手順の最後にスマートフォンで「マイナポータルAP」を起動しマイナンバーカードを読み取る形になります。
Androidスマートフォン | iPhone |
---|---|
インストール完了後、パソコンの場合は『オンライン申請フォーム(デジタル庁「ぴったりサービス」)(外部サイト)』から、スマートフォンの場合は『マイナポータルAP』のアプリケーションから手続きを進めます。
パソコンの場合
スマートフォンの場合
2.対象地域を入力して、検索する
入力欄に『大田原市』と入力し、検索します。
Step1.で『子育て』、Step2.で『すべて選択』をチェックし、検索をします。
3.児童手当等の現況届を選択する
4.必要事項を入力する
- ご自宅に届いた現況届の内容をみながら、電子申請を行ってください。現況届は、令和7年6月上旬から中旬に発送予定です。
- 『認定番号等整理番号(自治体から通知された整理番号)』は、ご自宅に届いた現況届の宛名の横に書かれている番号です。(下図参照)
『前年度から変更なし』について
ご自宅に届いた現況届の内容に変更がない場合は、『前年度から変更なし』を選択していただき、以降の入力は不要です。
『児童の同居・別居の別』『児童住所』について
ご自宅に届く現況届には『児童の同居・別居の別』『児童住所』の印字がないため、昨年の現況届提出以降、児童の居住実態に変更があり、そのことについて届出をしていない場合(例:同居していた受給者と児童が別居するようになったが、そのことについて市役所に届け出ていない場合)は、新たに現況届を作成する必要があります。
受給者と児童が継続して同居(別居)している場合は、『前年度から変更なし』を選択してください。ただし、継続して別居しており、児童の住所が変更になったがそのことについて届出をしていない場合は、新たに現況届を作成する必要があります。
児童と別居しており、そのことについて届出をしている受給者の方には、現況届と併せて『児童手当別居監護申立書』を送付していますので、そちらの書類の提出が必要です。
受給者の令和7年度所得情報について
ご自宅に届く現況届には、受給者の令和7年度所得情報が印字されていませんが、所得情報を入力するために新たに現況届を作成する必要はありません。
そのほかの内容に変更があり新たに現況届を作成する場合は、所得情報を入力しないと申請をすることができませんが、自身の正確な所得金額がわからない場合は、『0』と入力してください。申請受理後、こども支援課が把握している所得情報を上書きし、審査します。所得を証明する書類を添付も不要です。
すべて必要項目を入力したら、最後に電子署名を付与し、送信して完了です。
(注意)そのほか、入力項目にご不明な点がありましたら、こども支援課へお問い合わせください。
(注意)電子申請でご提出いただいた現況届について、審査の結果、入力内容に不備がある場合や、不足書類がある場合は、こども支援課からご連絡を差し上げます。