公開日 2024年05月20日
風しんの抗体価の低い世代である昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、予防接種法に基づき風しんの抗体検査及び予防接種を実施しています。この制度は、令和元年度から令和3年度までの時限措置として実施していましたが、令和6年度まで実施期間を延長しています。
令和4年4月に対象者の方へクーポン券を再送付しています。お手元にクーポン券がない方はクーポン券の再発行をご確認ください。
対象者
1 風しん抗体検査
大田原市に住所を有する方で、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性のうち、次の1から3のすべてを満たす方
(原発避難者特例法に基づき指定市町村から住民票を移さずに大田原市に避難している方を含む)
- 過去に風しんにかかった記録のない方
- 過去に風しんの予防接種を受けた記録のない方
- 平成26年4月1日以降に風しん抗体検査を受けた記録のない方
(参考)風しん抗体検査対象者について [PDF:118KB]
(注意)令和元年度以降に大田原市に転入された方で、転入前自治体が発行したクーポン券を使用して既に実施済みの方は対象外です。
2 風しん定期予防接種
大田原市に住所を有する方で、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性のうち、平成26年4月1日以降に受けた風しん抗体検査または、上記1で受けた風しん抗体検査の結果、抗体が十分でない記録をお持ちの方
(原発避難者特例法に基づき指定市町村から住民票を移さずに大田原市に避難している方を含む)
(注意)令和元年度以降に大田原市に転入された方で、転入前自治体が発行したクーポン券を使用して既に実施済みの方は対象外です。
クーポン券の再発行
- 次のリンクからオンライン申請がご利用いただけます。必要事項を入力するだけで、簡単に手続きができます。メールアドレスを入力いただくと、申請送信後に受付完了通知を受け取ることができます。
- 申請送信後に申請データの保存ができます。クーポン券がご自宅に届くまで保管いただくことをお勧めします。
- ご本人の代わりにご家族の方が申請することもできます。
- 大田原市から転出された方は大田原市の接種券は使用できません。転出先の自治体にご相談ください。
ぴったりサービス「大田原市定期予防接種(風しん抗体検査及び予防接種)クーポン券発行申込」(外部サイト)
その他、電話や窓口でも申請を受け付けています。氏名、生年月日、住所、電話番号と併せて風しんのクーポン券再発行希望の旨、ご連絡ください。
受け方
- クーポン券が手元にない場合は市へ申請する。
(注意)オンライン申請、電話申請の場合はお届けまで1週間程度かかります。 - 市からクーポン券を受け取る。
- 職場や市の集団健診、または医療機関で風しん抗体検査を受ける。
(注意)市の集団健診での抗体検査をご希望の場合は、日程をご確認のうえ市健康政策課へ事前にお申し込みください。 - 風しん抗体検査の結果、十分な抗体がないと判定された方は、医療機関で予防接種(麻しん風しん混合ワクチン)を受ける。
注意事項
- 風しん抗体検査の結果、十分な抗体があると判定された方は、抗体検査で終了となります。
- 各医療機関によってワクチン在庫状況は異なりますので、必ず事前に各医療機関にご確認ください。
風しん抗体検査/予防接種実施医療機関一覧(大田原市内)[PDF:442KB] - 市外の医療機関での抗体検査/予防接種をご希望の場合は、厚生労働省ホームページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ「風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関」(外部サイト)
回数・自己負担額
- 風しん抗体検査 1回・無料
- 風しん定期予防接種 1回・無料(予防接種は、風しん抗体検査の結果、十分な抗体がないと判定された方のみが対象となります。)
(注意)クーポン券の利用は、令和元年度から令和6年度までの間に1人1回です。
関連リンク
- 風しんとは
- 厚生労働省ホームページ「風しんの追加的対策について」(外部サイト)
- 国立感染症研究所ホームページ「風しんについて」(外部サイト)
- 栃木県ホームページ「栃木県感染症情報センター」(外部サイト)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード