公開日 2025年10月27日
昨年度好評だった体験イベントを今年も開催します。
本物の資料にふれながら、資料の取り扱いや保管方法などについて学ぶことができます。
本企画のチラシは、こちらからご覧ください。「さわってみよう」のチラシ[PDF:298KB]
その1 土器・民具編
- 日時:令和7年11月16日(日曜日)午後1時30分から4時15分まで
- 場所:なす風土記の丘湯津上資料館(大田原市湯津上192)、歴史民俗資料館(大田原市湯津上194)
- 内容:発掘された土器が展示品になるまでの流れの一部を体験できるほか、収蔵庫も見学できます。また、庶民の生活が分かる身近な民具にふれることができます。
- 定員:10名(先着順)
- 申し込み方法:受付中です。受付窓口へ直接来館または電話でお申し込みください。
申込先・受付窓口
- なす風土記の丘湯津上資料館(電話番号:0287-98-3322)
その2 古文書・甲冑編
- 日時:令和7年11月30日(日曜日)午後1時30分から4時15分まで
- 会場:那須与一伝承館(大田原市南金丸1584-6 道の駅那須与一の郷敷地内)
- 内容:江戸時代の甲冑を実際に組み立てていきます。黒羽藩主大関家が所蔵していた古文書や掛軸、巻子にふれることができます。
- 定員:10名(先着順)
- 申し込み方法:受付中です。受付窓口へ直接来館または電話でお申し込みください。
申込先・受付窓口
- 那須与一伝承館(電話番号:0287-20-0220)
お問い合わせ
文化振興課
なす風土記の丘湯津上資料館
住所:栃木県大田原市湯津上192
TEL:0287-98-3322
FAX:0287-98-3323
那須与一伝承館
住所:栃木県大田原市南金丸1584-6
TEL:0287-20-0220
FAX:0287-20-1012
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード