公開日 2022年04月21日
国宝に指定されている那須国造碑の建立と発見をテーマに展示を行う資料館です。
那須国造碑が建立された時代背景や江戸時代の徳川光圀による侍塚古墳発掘の業績のほか、市内の遺跡や発掘調査出土品も紹介しています。
資料館付近には、国指定史跡下侍塚古墳があり、また、車で10分のところには、那須の古代文化を紹介する那珂川町なす風土記の丘資料館もあります。
来館者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ご来館いただく皆様には下記のことにご協力をお願いしております
- 資料館のご利用にはマスクの着用が必要です。マスク着用の上ご来館ください。
- 受付にて非接触の検温をいたします。発熱、風邪症状がみられる場合は、同行者の方も含めご利用ができません。
- 入館の際は、アルコール消毒液をご使用ください。
- 展示室では、お客様同士2m程度の距離を開けてご観覧ください。また、近距離での会話や大声での会話はお控えください。
- ご質問は、受付ロビーにて承ります。
- 三密を防ぐため、長時間の解説対応はご遠慮いただいております。
- 感染予防のため、資料館職員がお声かけさせていただく場合があります。
上記の件をご了承いただけない場合、入館をご遠慮いただきます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
展示・イベント案内
巡回展「栃木の遺跡」
近年、県内で行なわれた発掘調査の成果について紹介します。
- 開催期日:令和4年7月9日(土曜日)から令和4年8月28日(日曜日)まで
夏休み体験イベント『土器の拓本でしおりをつくろう!オリジナル缶バッジをつくろう!』
期間中は毎日実施しています。受付にお声かけください。
- 開催期日:令和4年8月2日(火曜日)から令和48月31日(水曜日)まで
第30回秋季特別展「日本考古学発祥の地 徳川光圀侍塚発掘330年を記念して」
元禄5年、徳川光圀の命により行われた日本初の学術発掘調査から330年となりました。発掘のきっかけとなった那須国造碑から、大金重貞と発掘調査、そして遺跡のこれからについて考えます。
-
開催期日:令和4年10月1日(土曜日)から令和4年11月20日(日曜日)まで
ミニ企画展「探検!大田原の遺跡 令和3年度発掘調査速報展」
令和3年度に市内で行われた東山道駅路確認調査・開発による縄文集落の発掘調査の成果についてご紹介します。
-
開催期日:令和5年2月4日(土曜日)から令和5年3月12日(日曜日)まで
ボランティア受入研修講座 なす風土記サロン(事前申込制)
大田原市・湯津上地区周辺の史跡等解説ボランティア受け入れのための歴史講座です。
- 会場:大田原市役所湯津上庁舎他
- 講師:資料館職員他
- 日時・内容:各回とも午後1時30分から
開催日 | 内容 |
令和4年5月15日(日曜日) | 「ガイダンス・館長講話」 |
令和4年6月19日(日曜日) | 「もっと詳しく!侍塚古墳」 |
令和4年7月10日(日曜日) | 「古墳を歩こう」屋外講座 |
令和4年8月28日(日曜日) | 「歴史民俗資料館の活動」 |
令和4年11月26日(土曜日) | 「ふるさと再発見講座1 城郭を歩こう」屋外講座 |
令和4年12月18日(日曜日) | 「大田原の教育者たち」 |
令和5年1月22日(日曜日) | 「令和3年度発掘調査報告」 |
令和5年2月12日(日曜日) |
「ふるさと再発見講座2 大田原の医療者たち」 講師 中野正人氏(壬生町歴史民俗資料館学芸員) |
- 受講費:回により実費をいただく場合があります。
- 申込方法:なす風土記の丘湯津上資料館(0287-98-3322)へお電話ください。
施設概要
開館時間
午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
休館日
- 月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は、その次の平日が休館)
- 館内資料の殺虫・殺カビ期間(令和4年6月20日から6月24日)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 展示替え休館日(令和4年7月7日から7月8日まで、8月30日、9月27日から9月30日まで、11月22日から11月23日まで、令和5年2月2日から2月3日まで、3月14日、3月28日から3月31日まで)
- その他管理上必要な日
入館料
一般 100円(団体80円)
高校・大学生 50円(団体40円)
中学生以下 無料
障害者手帳をお持ちの方(付添いの方1名含) 無料(受付で障害者手帳を提示してください)
- 団体料金は20名以上
- 県民の日および直近の土日(6月11日、12日、15日)、文化の日(11月3日)は無料
- 65歳以上の方は9月17日から19日は無料
図書の閲覧について
当館が所蔵する図書は、隣の歴史民俗資料館研修室で閲覧できます。ぜひご利用ください。
所在地・連絡先
〒324-0403
栃木県大田原市湯津上192
(下侍塚古墳南向かい・歴史民俗資料館隣接)
Tel:0287-98-3322