公開日 2024年07月31日
7万円給付金は終了しました。以下給付時の掲載内容になります。
電力、ガス、食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、影響が特に大きい令和5年度住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり7万円を支給します。
なお、この給付金は差押禁止等及び非課税の対象です。
令和5年度大田原市住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金については、こちらをご参照ください。
支給対象世帯
以下の条件をすべて満たす世帯が支給対象となります。
- 令和5年12月1日時点で大田原市に住民登録がある。
- 世帯員全員が令和5年度住民税非課税である。
- 世帯員全員が住民税が課されている者の扶養親族ではない。
- 住民税課税となる所得があるのに、未申告ではない。
- 他の市区町村で実施する低所得世帯への1世帯あたり7万円の給付金等を受給していない。
支給額
1世帯あたり7万円
支給までの流れ
1 前回の令和5年度住民税非課税世帯給付金(3万円)を受け取った世帯(一部を除く)
前回の令和5年度住民税非課税世帯給付金(3万円)を大田原市から受け取っており、かつ、今回の支給対象となっている世帯には、支給通知書を送付いたします。
ただし、前回から世帯の変更等があった場合は確認書の送付となります。
1 支給通知書の発送日
令和5年12月20日
(注意)受給に関するお手続きは不要です。
2 支給口座
前回振込を行った口座に支給します。
3 支給日
令和6年1月下旬
2 支給対象世帯のうち前回の給付金を受け取っていない世帯
対象世帯に対し、確認書を送付いたします。
1 確認書の発送日
令和6年2月15日
2 確認書の返送
受給を希望される世帯は確認書に必要事項を記載のうえ、確認書に記載している期限までに、同封の返信用封筒で返送してください。
3 支給について
ご提出いただきました確認書にもとづき、本市が受領してから、およそ3週間から4週間程度で順次支給します。
ただし、提出時の確認状況や確認書に不備があった場合は支給が遅れる場合があります。
給付金に関する問い合わせ先
大田原市 保健福祉部 福祉課 社会福祉係
Tel:0287-23-9321
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)