大田原市食生活改善推進員協議会

公開日 2025年08月20日

市の食生活改善推進員協議会では、食を通じた健康づくりを推進する食生活改善推進員(ヘルスメイト)の活動をとおして、市民の健康づくりを推進しています。食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは、「私達の健康は私たちの手で」をスローガンに活動しているボランティアです。

【参加者募集】男の料理教室(大田原東地区公民館)を開催します

男性を対象とした簡単な調理法と健康的な食べ方について学べる料理教室を開催します。今回は、第2回目の実施となり、大田原東地区公民館で行います。

自分の食事を自分で作れるようになることは、自らの健康に気を配り、元気に暮らしていくことにつながります。料理の経験のない男性が、簡単に、おいしく作れる食事を紹介し、実習します。

日時

令和7年9月11日(木曜日)午前10時から午後1時まで(受付は午前9時40分から始めます)

場所

大田原東地区公民館 調理室

対象者

市内在住の成人男性

定員

15組(先着順)

参加費

600円

持ち物

エプロン、三角巾、筆記用具、飲み物

講師

食生活改善推進員

申込方法

健康政策課成人健康係(TEL:0287-23-7601)へ電話にてお申し込みください。

【参加者募集】小学生対象食育講座を開催します

小学生を対象に、野菜のことを知って、野菜摂取量を増やしてもらうことを目的とした食育講座を開催します。

講座では、「ベジチェック(カゴメの推定野菜摂取量を測定できる機器)」測定および、クイズや謎解きで野菜を楽しく学びます。また、にんじんジュースを使った炊き込みご飯を試食します。

カゴメ協働食育教室チラシ[PDF:638KB]

日時

令和7年9月13日(土曜日)

午前の部:午前11時から正午まで(受付は午前10時45分から始めます)
午後の部:午後2時30分から3時30分まで(受付は午後2時15分から始めます)

場所

トコトコ大田原 2階 親子ふれあいキッチン

対象者

小学生とその保護者(小学生のみの参加も可能ですが、受付は保護者同伴でお願いします)

定員

各回 約15組(先着順)

参加費

1組100円

申込方法

令和7年9月10日(水曜日)までに「9月13日食育講座参加申込」ページからお申し込みください。

上記ページから申し込みできない場合は健康政策課成人健康係(TEL:0287-23-7601)へ電話にてお申し込みください。

食生活改善推進員の活動

食生活改善推進員は、「健康長寿日本一とちぎを目指して、健康寿命の延伸に努めましょう」「世代をつなぐ、地域をつなぐ食育活動を推進しましょう」「バランスの良い栄養摂取と適正体重維持に努めましょう」「食事バランスガイドの普及に努めましょう」「とちぎフレイル予防サポーター育成に努めましょう」の5つを目標として活動しています。

活動内容

行政と連携し、健康づくりを推進しています。令和6年度は野菜レシピを作り、配布しました。自分自身の健康づくりから、お隣さん、お向かいさんへと地域に根差した活動を続けています。食育やフレイル予防についての講話、調理実習などを主に行っています。他団体や、地域からの依頼も受付しております。

食生活改善推進員になるには

市で行っている食生活改善推進員養成講座(隔年開催)を修了すると会員になれます。令和6年度分は終了し、10名の方が新しく会員になりました。次回開催は、令和8年度を予定しています。

https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2024120500019/

お問い合わせ

 大田原市食生活改善推進員協議会事務局
 健康政策課成人健康係
 所在地:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
 TEL:0287-23-7601
 FAX:0287-23-7632

お問い合わせ

健康政策課
成人健康係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
TEL:0287-23-7601
FAX:0287-23-7632

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード