公開日 2023年11月06日
令和6年度の就農準備研修事業の研修生の募集を開始しました
農業を始めるには、技術や知識の習得、農地や資金の確保が重要になります。
技術や知識の習得は、栃木県農業大学校の「就農準備校とちぎ農業未来塾」などの研修機関や先進農家での実践研修などにより、各品目の栽培技術や農業経営の知識を習得するのが近道といえます。
大田原市、那須町、那須野農業協同組合などの関係機関で構成する「新規就農支援協議会」では、新規就農希望者の技術や知識の習得を目的とした就農準備研修事業を実施しています。
令和6年度の研修生を次のとおり募集しますので、研修を希望する方は、事前に大田原市産業振興部農政課又は那須野農業協同組合園芸課にご相談ください。
詳細は、令和6年度就農準備研修事業募集要項をご確認ください。
募集期間
令和5年11月6日から令和5年12月28日まで
研修品目
イチゴ、アスパラガス、なす、ねぎ、にら
研修内容
- Aコース とちぎ農業未来塾就農準備専門研修Ⅰコース及び派遣農場での実習
- Bコース 派遣農場での実習
(注意)Aコースは、別途「とちぎ農業未来塾Ⅰコース」の申し込みが必要です。
研修期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
(注意)研修品目によって研修期間が異なる場合があります。
受講料等
無料(Aコースは、「とちぎ農業未来塾就農準備専門研修Ⅰコース」の受講料が必要です。)
(注意)作業服、交通費、保険料等は自己負担になります。
応募資格
義務教育を修了した方で就農に意欲があり、研修終了後は那須野農業協同組合管内(大田原市、那須町及び那須塩原市)で農業経営に従事(独立・自営就農)することが確実と見込まれる満18歳から48歳までの心身ともに健康な方
就農支援サイト
- とちぎ就農支援サイト「tochino」(外部サイト)
栃木県では農業を始めるためのポイントや県内市町・関係団体の支援情報等を発信する就農支援サイト「tochino(トチノ)」を開設しています。
- 農業をはじめる.JP(外部サイト)
日本中の就農に関する情報が集まるポータルサイトで国や都道府県、市町村、JAグループ等が行っている支援やサービスをはじめ、民間企業等が実施
する農業体験や農業研修、就農相談会等に関する幅広い情報が掲載されています。
関連記事
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード