公開日 2022年05月27日
妊娠期から幼児(未就学)期において、各種教室や個別相談の機会を設けています。
事前予約制のものや自由参加のものがありますので、詳細をご確認ください。
感染症予防対策について
新型コロナウイルス感染症等拡大防止のため、参加される方は、以下の点にご協力ください。
- 来所前に、同居家族全員の検温及び体調確認
- 対象児1名に対し、同伴保護者1名での入館
- マスクの着用(保護者のみ)
- 入館前の手指消毒
相談・教室の日程等
令和4年度 各種教室・相談日程・相談先[PDF:120KB]
プレママ教室(事前予約制)
妊娠中の健康管理や過ごし方、出産・育児について保健師、助産師が説明、相談に応じます。第1子はもちろん第2子以降妊娠中の方、パパの参加も歓迎します。
対象
市内に住所を有する妊娠6~9か月の妊婦
※事前予約制となり、対象の方へは事前案内を送付しています。
内容
- 妊娠中の過ごし方について(講話)
- 軽めの体操
- リラクゼーション
- 赤ちゃんのお世話(講話と実技)
- 健康相談(希望者)
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
乳児のいる家庭へ保健師や助産師が訪問し、産後の生活や子育ての相談を行います。
対象
市内に住所を有する生後4か月未満のお子さんがいる家庭
出生届出の際、訪問希望月齢等をお伺いします。
※大田原市から他市区町村へ里帰りされている方は、子ども幸福課までお問い合わせください。
※他市区町村から大田原市へ里帰りされている方で、里帰り中に訪問を希望される方は、お住まいの市区町村へご相談ください。
内容
- 計測
- 問診
- 予防接種の説明
- 相談
乳幼児健康相談
健やかな成長・発達の確認のため、保健師、看護師、管理栄養士、助産師等が相談を行います。
受付時間(9:30~11:15)内に母子健康手帳を持参のうえご来場ください。 ※事前予約は必要ありません。
対象
乳幼児及びその保護者等
内容
- 計測
- 個別相談
- 栄養相談
※計測のみの来場も可能です
会場
大田原市福祉センター
大田原市浅香3丁目3578番地747
6~7か月の赤ちゃん教室(事前予約制)
離乳食期のお子さんの健やかな成長のため、保健師、管理栄養士が説明、相談を行います。
対象
6~7か月児とその保護者
※事前予約制となり、対象の方へは事前案内を送付します。
内容
- 離乳食の進め方
- 家族の食事からのとりわけ食について
- むし歯予防
- 発達について
すこやか相談(事前予約制)
お子さんの成長や発達、育児の悩み等の相談を受けます。個別予約制となり、必要な専門職が対応します。
ご希望の方は、事前に子ども幸福課母子健康係までご連絡ください。
対象
乳幼児健康診査等で経過観察になった児とその保護者・成長発達や育児の不安等で専門職に相談をしたい保護者
内容
- 計測
- 問診
- 個別相談(作業療法士・言語聴覚士・心理士・保健師・管理栄養士)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード