公開日 2023年02月24日
「マイナポイント事業」は、キャッシュレス決済サービスへのチャージ(前払い)等に対して国が「マイナポイント」を付与する事業です。事業についての詳細は、総務省「マイナポイント」のページでご確認ください。
また、本市ではご自宅でマイナポイントの手続きができない方に対して、手続きの支援を行っています。
[ マイナポイント事業の概要 / マイナポイント利用方法 / マイナポイント手続きの支援 / お問い合わせ ]
マイナポイント事業の概要
令和4年1月からマイナポイント第2弾の受付が始まりました。具体的な内容は下記のとおりです。
- キャッシュレス決済サービスのチャージ・お買い物に対し、最大5,000円分のポイント付与
- マイナンバーカードの健康保険証利用を申し込んだ方に7,500円分のポイント付与
- 公金受取口座の登録を行った方に7,500円分のポイント付与
1.キャッシュレス決済サービスのチャージ・お買い物に対し、最大5,000円分のポイント付与
令和3年12月末まで実施していたマイナポイント第1弾の内容の延長となります。
キャッシュレス決済サービスを選んでマイナポイント申し込みを行っていただき、チャージまたはお買い物をすることで25%分のポイントが付与されます。1人当たりの付与上限は20,000円分の利用に対して5,000円分のポイントとなります。
対象者
マイナンバーカードをお持ちの方
(注意)令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請を行った方が対象となります。これからマイナンバーカードの交付申請をされる方はご注意ください。
実施期間
令和2年9月1日から令和5年5月31日まで
(注意)令和5年5月31日までに行ったチャージ・お買い物が対象となります。例えば令和5年5月20日に申し込みを行った場合は、チャージやお買い物がポイントの対象となる期間が10日間程度になってしまいます。
注意事項
令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んでいる方へのポイント付与については以下のとおりです。
- 既に20,000円のチャージやお買い物を行っている場合(5,000円分ポイント付与を受けている方)は、それ以上のポイント付与を受けることはできません。
- まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円分)までポイントの付与を受けることができます。
なお、下記の健康保険証利用申し込みや公金受取口座登録に対する7,500円分のポイント付与については、チャージ・お買い物に対する最大5,000円分のポイントとは別に付与されます。
2.マイナンバーカードの健康保険証利用を申し込んだ方に7,500円分のポイント付与
マイナポータルにてマイナンバーカードの健康保険証利用を申し込んだ方に7,500円分のポイントが付与されます。
対象者
マイナンバーカードをお持ちの方
(注意)令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請を行った方が対象となります。これからマイナンバーカードの交付申請をされる方はご注意ください。
実施期間
令和4年6月30日から令和5年5月31日まで
注意事項
チャージ・お買い物に対する最大5,000円分のポイントとは別に7,500円分が付与されます。
マイナンバーカードの健康保険証利用については以下のリンクをご確認ください。
3.公金受取口座の登録を行った方に7,500円分のポイント付与
マイナポータルにて公金受取口座の登録を行った方に7,500円分のポイントが付与されます。
対象者
マイナンバーカードをお持ちの方
(注意)令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請を行った方が対象となります。これからマイナンバーカードの交付申請をされる方はご注意ください。
実施期間
令和4年6月30日から令和5年5月31日まで
注意事項
チャージ・お買い物に対する最大5,000円分のポイントとは別に7,500円分が付与されます。
マイナポイント利用方法
マイナポイントの申し込みに当たっては、対象となるキャッシュレス決済サービスの中から、ご自身がご利用になるキャッシュレス決済サービスを1つ選択していただきます。
選択したキャッシュレス決済サービスのアプリ等または以下のリンクからマイナポイント申し込み手続きを行ってください。
選択したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物を行った場合に、マイナポイントがその決済サービスのポイントや残高として付与されます。
マイナポイント手続の支援
マイナポイントの申し込み手続きはご自宅で行っていただくことも可能ですが、対応したスマートフォンまたはICカードリーダが必要となります。
そこで市ではマイナポイント手続きスポットを設置し、ご自宅でマイナポイント手続きが行えない方のためにマイナポイント手続きの支援を実施しています。
(ご自宅での申し込みについてはスマートフォンからのマイナポイント申し込みのページをご参照ください。)
支援内容
マイナポイントの手続きが可能なカードリーダー付きのパソコンを設定しています。
補助員がマイナポイント手続きの支援を行いますので、以下のものを準備してお越しください。
- マイナンバーカード(4桁の暗証番号が必要です)
- マイナポイントを受け取る決済サービスの申込に必要なもの
- 本人名義の銀行口座がわかる通帳やキャッシュカード(公金受取口座の登録をされる場合)
決済サービスと申込に必要なものについては、対象となるキャッシュレス決済サービス一覧を確認してください。
平日のマイナポイント手続き支援
実施期間
令和2年9月1日から令和5年5月31日まで
実施時間
平日(水曜日以外):午前8時30分から午後5時00分まで
平日(水曜日) :午前8時30分から午後7時00分まで
実施場所
本庁舎2階特設会場
休日のマイナポイント手続き支援
実施日
- 令和5年2月26日(日曜日)
- 令和5年3月 5日(日曜日)
- 令和5年3月12日(日曜日)
- 令和5年3月18日(土曜日)
- 令和5年3月26日(日曜日)
4月以降の日程については、決定次第掲載いたします。
実施時間
午前9時00分から正午まで、午後1時00分から午後4時30分まで
実施場所
本庁舎3階特設会場
(注意)平日とは実施場所が異なりますのでご注意ください。
お問い合わせ
「マイナポイントを活用した消費活性化策」に関すること
総務省コールセンター
電話 0120-95-0178
E-mail support@id1.mykey.soumu.go.jp
マイナポイント手続支援に関すること
情報政策課デジタル推進係
電話 0287-23-8766
E-mail jouhou@city.ohtawara.tochigi.jp