令和7年議会報告会の開催結果

公開日 2025年08月25日

集合写真(黒羽) 集合写真(大田原) 集合写真(大田原女子)

目的

大田原市議会基本条例第10条に基づき、令和7年7月17日、23日及び24日に議会報告会を開催しました。

今回の議会報告会は、市内3校(黒羽高校、大田原高校、大田原女子高校)の高校生との意見交換会を行い、3日間で総勢43名の方にご参加いただきました。

第1部では各常任委員長から大田原市議会の概要等についての報告を行い、第2部では「若者が住み続けたいまちにするためには」をテーマにご参加いただいた高校生と議員がグループに分かれ、ブレインストーミングの手法を用いて意見交換を行いました。

内容

議長あいさつ

議長あいさつ

大田原市議会の概要等についての報告

概要説明1 概要説明2 概要説明3

議場見学~模擬採決

黒羽高校

議場(黒羽1)議場(黒羽2)

大田原高校

議場(大田原1) 議場(大田原2)

大田原女子高校

議場(大田原女子1) 議場(大田原女子2)

意見交換~発表

黒羽高校

意見交換(黒羽1) 意見交換(黒羽3) 意見交換(黒羽4)  意見交換(黒羽2)

大田原高校

意見交換(大田原1) 意見交換(大田原2) 意見交換(大田原3) 意見交換(大田原4)

大田原女子高校

意見交換(大田原女子1) 意見交換(大田原女子2) 意見交換(大田原女子3) 意見交換(大田原女子4)

閉会の挨拶(中川副議長)

副議長あいさつ

開催結果の報告

各班の代表者(班長)は、開催結果について報告書をそれぞれ作成し、広報広聴委員会へ提出しました。

その報告書を基に、議会広報広聴委員会としてまとめた全体の議会報告会報告書を作成しました。

全体の議会報告会報告書は、令和7年8月21日(木曜日)に広報広聴委員会の滝田一郎委員長から菊池議長へ提出されました。

令和7年議会報告会報告書[PDF:5.44MB]

報告書議長提出

意見・要望等の対応

議会報告会にご参加いただいた高校生からのご意見及びご要望等につきましては、広報広聴委員会がまとめた「議会報告会報告書」として、令和7年8月22日(金曜日)に菊池議長から市長へ提出いたしました。

今回のご意見やご要望は、市政の課題と捉え、大田原市議会としても市政に反映できるよう努力してまいります。

報告書市長提出

まとめ

高校生を対象とした意見交換会は2回目となりましたが、大田原市議会のみならず地方議会全般の説明と資料提供により参加者の理解が進んだと考えます。一人でも多くの参加者が市政への理解を深め、本市で子育てをし、活躍していただけることを期待いたします。

議会報告では、市議会議員の役割、議会運営の仕組みや市民の声が市政に反映されるまでの流れなどを説明し、議場見学では、議長役の生徒の議事進行により「高校の男女共学化」「選択的夫婦別姓制度」「選挙のネット投票」についての模擬採決の体験を行いました。これにより本会議の雰囲気を感じてもらえたものと推察いたします。

意見交換では、ブレインストーミング(集団発想法)を取り入れ、「若者が住み続けたいまちにするためには」をテーマに自由に意見を出し合い、議員との対話などをとおして、より活発な意見交換ができたと考えます。

アンケート結果では、意見交換会全体については「とてもよかった」「よかった」との回答が100%を占めており、総合的な評価は高いものとなりました。また、「貴重な経験ができた」「楽しんで参加できた」「大田原市について考える良い機会になった」などの意見をいただいたことから、目標としていた若年層の意見聴取と市政への関心を高めていただくことは概ね達成できたものと思われます。

今後も更なるブラッシュアップを図ることで期待値の高い報告会を開催し、さらに市民に寄り添った市議会を目指してまいります。

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード