令和7年11月14日 大田原市定例記者会見

公開日 2025年11月21日

情報提供案件

  1. 令和7年度大田原市人権フェスタの開催について
  2. 大田原市消防団可搬消防ポンプ積載車の交付式について
  3. 年末年始の診療体制について
  4. 八溝山周辺地域定住自立圏保健福祉セミナーの開催について
  5. 須賀川新そばまつりの開催について
  6. 令和7年度ふれあい生涯学習フェスティバルの開催について
  7. 大田原市高校生交流事業応援チャリティゴルフコンペの開催について
  8. 令和8年大田原市はたちの集いの開催について
  9. 第35回大田原マラソン大会の開催について
  10. 第53回芭蕉の里くろばねマラソン大会参加者募集について

会見内容

【YouTube大田原市公式チャンネル】令和7年11月14日 大田原市定例記者会見動画(外部サイト)

令和7年度大田原市人権フェスタの開催について

 11月29日土曜日の午後1時30分から、那須野が原ハーモニーホール小ホールにおいて、「令和7年度大田原市人権フェスタ」を開催いたします。
 人権フェスタは、人権啓発活動地方委託事業として大田原人権擁護委員協議会構成市町(3市2町)の輪番で開催されており、今年度は大田原市が開催地となります。
 オープニングイベントとして大田原市民吹奏楽団の演奏からスタートし、続いてG7栃木・日光こども未来サミットの講師を務めた工藤 敬子(くどう けいこ)氏による基調講演が行われます。また、ホール内啓発ブースでは、幅広い世代が楽しめる人権クイズコーナーや、啓発グッズ配布などを行います。
 これを機会に、一人でも多くの皆さまに「人権」について理解を深めていただきたいと思います。

大田原市消防団可搬消防ポンプ積載車の交付式について

 11月22日土曜日の午前10時から、那須地区消防本部屋外練習場にて、6月議会において議決されました、「大田原市消防団可搬消防ポンプ積載車の交付式」を執り行います。
 出席者は、市長、大田原消防署長、大田原消防団正副団長、可搬消防ポンプ積載車を配備予定の第3、第5、第6分団の正副団長、その他関係者となります。
 また、交付式典後に、車両の講習会を行います。

年末年始の診療体制について

 年末年始の休日在宅当番医の混雑を受け、本市、那須塩原市、那須町の3市町、那須地区広域行政事務組合及び那須郡市医師会で、混雑解消に向け協議を行った結果、那須郡市医師会の協力のもと那須地区夜間急患診療所を使用し、新たに中学生までのこどもを対象とした小児科診療を昼間に実施することになりました。
 那須地区急患診療所については、通常の診療時間は毎日午後7時から午後9時30分までとなっておりますが、年末年始及びお盆期間中に限り、午前10時から午後5時まで小児科を実施いたしますので、お子様が受診する際は、那須地区夜間診療所にあらかじめ電話連絡の上、受診してください。
 なお、大人の方につきましては、昼間は那須地区夜間診療所を受診することはできませんので、今までどおり休日在宅当番医を受診してください。

八溝山周辺地域定住自立圏保健福祉セミナーの開催について

 11月30日日曜日の午後1時30分から、大田原市役所本庁舎1階会議室において、「八溝山周辺地域定住自立圏保健福祉セミナー」を開催いたします。
 このセミナーは、子育て世代の保護者や、こどもに関わる仕事に携わっている方に対し、子育てや食事に関する疑問にお答えすることで、育児に対する不安を軽減することを目的に、令和5年度から実施しております。
 第1部は作新学院大学女子短期大学部の宍戸 良子(ししど りょうこ)氏を講師に、子育て支援について、第2部はとちぎスポーツ医科学センターの大津 智仁(おおつ ともひと)氏を講師に、スポーツ栄養学についてお話しいただきます。
 対象者は八溝山周辺地域定住自立圏の市町民で、参加費は無料です。
 参加を希望する方は、11月26日水曜日までにホームページの申込みフォーム、または電話にて、健康政策課もしくは保育課までお申し込みください。

須賀川新そばまつりの開催について

 12月7日日曜日の午前10時から、旧須賀川小学校にて、「須賀川新そばまつり」を開催いたします。
 このおまつりは、須賀川ふるさとづくり協議会が主催となり、須賀川地区における地域力を活かし、魅力あふれる地域となることを支援するとともに、地域全体が首都圏へ向けて魅力を発信する力を養うことを目的として、平成22年度から実施しております。
 会場となる旧須賀川小学校は、ドラマや映画のロケ地としても使用されております。懐かしさを感じながら味わう、うちたての新そばは格別で、例年市内外から多くの方にご来場いただいております。
 今回も、須賀川産新そばのそば打ち実演・販売、焼き鮎や地元農産物等の販売等の各種イベントを行います。

令和7年度ふれあい生涯学習フェスティバルの開催について

 12月6日土曜日の午前10時から午後3時まで、大田原市生涯学習センターにて、「令和7年度ふれあい生涯学習フェスティバル」を開催いたします。
 「学び続けて輝こう あなたも わたしも」を今回のテーマとし、生涯学習活動の継続や、今まで参加していなかった方々の生涯学習活動への参加を目的に、市内で活動している30の生涯学習団体が、活動内容や作品の展示、実際の活動のワークショップやステージでの発表を行います。
 また、なつかしい映画の上映、キッチンカー、バルーンアートも予定しております。
 入場は無料ですので、是非お気軽にご来場ください。

大田原市高校生交流事業応援チャリティゴルフコンペの開催について

 12月14日日曜日の午前8時から、ニューセントアンドリュースゴルフクラブジャパンにおいて、「大田原市高校生交流事業応援チャリティゴルフコンペ」を開催いたします。
 大田原市高校生交流事業は、ゴルフ発祥地であるイギリス・スコットランド・セントアンドリュースと本市の高校生を相互に派遣し、生活や文化、伝統等の国際理解を深めるとともに、異文化交流を通して国際感覚を身に着け、国際性豊かな人材を育成することを目的に実施しています。
 チャリティゴルフコンペの開催は昨年に引き続き2回目で、高校生交流事業の趣旨に賛同していただいたニュー・セントアンドリュースゴルフクラブ・ジャパン実行委員会が主催し、参加者から募った寄附金を高校生交流事業に充てることを目的に開催いただくものです。
 寄附金は、大田原市へ贈呈いただき、高校生交流事業実行委員会事業に有効活用させていただきます。
 当日は、午後3時からチャリティコンサート、午後4時40分頃から表彰式を予定しております。
 参加者は、数々の大会で輝かしい実績のある斉藤裕子(さいとう ゆうこ)プロのほか、当実行委員会構成ゴルフクラブ関係者等となります。なお、一般の方も参加することができますので、参加ご希望の方は、12月1日月曜日までに、ニュー・セントアンドリュースゴルフクラブ・ジャパンにFAXにてお申し込みください。
 参加費はチャリティ1,000円を含めた3,000円、プレー費は10,000円となります。

令和8年大田原市はたちの集いの開催について

 令和8年1月3日土曜日の午前10時から、那須野が原ハーモニーホールにおいて「令和8年大田原市はたちの集い」を開催いたします。
 式典は大ホールで挙行し、小ホールにて式典の映像を同時中継いたします。
 式典の内容につきましては、例年と同様となります。令和6年の式典から導入したARフォトフレームにつきましては、好評につき、今年度も実施いたします。

第35回大田原マラソン大会の開催について

 11月23日日曜日の勤労感謝の日に、DIスタジアムを発着として「第35回大田原マラソン大会」を開催いたします。
 「大田原マラソン大会」は、県内で唯一の日本陸連公認のマラソン大会として、昭和63年から開催してまいりました。
 今年も「制限時間4H(じかん)自己への挑戦状!」をキャッチフレーズに、厳しい制限時間、スペシャルドリンク設置サービスやペースアドバイザーによるサポートなど、「自己記録に挑戦し続けるランナーを応援する」競技性の高い大会として開催いたします。
 今大会のエントリー状況につきましては、全国各地からマラソンの部に3,297名、10㎞の部に600名のエントリーをいただきました。
 マラソンの部の招待選手には、男子が、ベストタイム2時間8分56秒の記録を持つ、旭化成所属の村山 謙太(むらやま けんた)選手をはじめ、男子7名、女子5名の計12名をお招きしております。
 ゲストランナーには、タレントでNHKBS「ランスマ倶楽部」のMCをしているハリー杉山さんと、今年もランニングアドバイザーでSNSのフォロワー数が100万人超えの三津家 貴也(みつか たかや)さんをお迎えします。ペースアドバイザーには、世界マスターズ女子65~69歳フルマラソン世界記録保持者の弓削田 眞理子(ゆげた まりこ)さんを起用いたします。大会МCは昨年同様、岡田 拓海(おかだ たくみ)さんをお迎えし、大会を盛り上げていただきます。
 新たな取り組みとしまして、マラソンの部において制限時間4時間以内に完走した選手に、木製の完走メダルを授与いたします。このメダルは大田原市産ヒノキ材を使用し、本市の木材をPRする目的も兼ねております。
 また、マラソンの部、10km部共にチーム戦を導入いたします。4名から10名でチームを組み、上位4名の成績で順位を競うレースとなります。男子、女子、混成の部があり、マラソンには29チーム、10kmには6チームがエントリーしています。
 次に、おもてなし広場では、大田原市が誇る「3つの酒蔵(さかぐら)」による日本酒の試飲や販売を行います。市観光協会や道の駅那須与一の郷も出店し、本市の特産品や観光関連グッズを販売いたします。
 最後に、今年も日産プリンス栃木販売株式会社様から電気自動車など6台の車両をご提供いただくこととなっております。マラソン先導車や選手救護車として活用させていただき、環境に配慮した大会運営を実施してまいります。

第53回芭蕉の里くろばねマラソン大会参加者募集について

 令和8年2月23日月曜日の天皇誕生日に、テイリン黒羽スポーツの森(黒羽運動公園)をスタート及びフィニッシュ地点とした特設コースで「第53回芭蕉の里くろばねマラソン大会」を開催いたします。
 昨年度から開催時期を2月に変更して、今回で53回目の開催となります。県内外から参加者を募集し、参加者の体力に応じたマラソンを楽しめるファミリーマラソン大会として開催いたします。
 2km、3km、5km、10kmの4コースがあり、対象者の年齢と性別により、全部で13クラスに分かれ、それぞれの年齢や体力に合わせてお申し込みいただけます。
 開会式は午前9時、スタート時間は午前9時30分からクラス毎に行います。
 エントリーは、インターネットサイト「ランネット」から12月7日日曜日まで受け付けておりますので、多くの方のご参加をお待ちしております。

(内容は情報政策課広報広聴係で一部編集しております。)

関連ワード

お問い合わせ

情報政策課
広報広聴係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8700
FAX:0287-23-8798