毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です

公開日 2025年09月01日

「手話言語の国際デー」とは

 毎年9月23日は、国連が定めた「手話言語の国際デー」です。
 「手話言語の国際デー」は、2017年12月19日に国連総会で決議され、その決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者(聴覚に障害があり、手話を第一言語として使用する者)の人権が完全に保証されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」こととされています。

「手話言語の国際デー」に合わせたブルーライトアップについて

 世界ろう連盟(World Federation of The Ⅾeaf:WFD)は、連盟の設立日である9月23日に、手話言語に関するイベントを2018年から開催してきました。
 このイベントに加えて、2022年から、国連や世界ろう連盟のロゴ色であり「世界平和」を表す色でもある青色を使用したライトアップを、世界各地で実施するよう呼びかけました。
 このブルーライトアップに関する取り組みは、世界、市民、地域社会がSNSで繋がり、各国の手話言語を尊重し合いながら、世界中の聞こえない、または、聞こえにくい人と、聞こえる人が理解し合い、ともに歩む社会を象徴する取り組みです。

 今年も、世界ろう連盟から9月23日の手話言語の国際デーに合わせて、公共の場所やランドマーク等のブルーライトアップ実施に関する呼びかけが行われ、全日本ろうあ連盟でも、チャレンジプロジェクト「ブルーライトアップ」を行うこととなりました。

手話言語の国際デーロゴ画像

大田原市もチャレンジプロジェクト「ブルーライトアップ」に参加します

 大田原市においても、「手話が言語である」ことへの認知を広めるため、ブルーライトの取り組みの趣旨に賛同し、以下のとおりブルーライトアップを実施します。
 ぜひこの機会に、言語としての「手話」について、市民の皆様にも考えていただきたいと思います。

日時

令和7年9月23日(火曜日・祝日)
午後5時50分(日没から15分後)から午後9時まで

場所

大田原市本町1丁目4番1号
大田原市役所 本庁舎 正面玄関付近

内容

正面玄関付近の部分的なライトアップ

お問い合わせ

福祉課
障害福祉係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
TEL:0287-23-8921
FAX:0287-23-1389