公開日 2025年02月21日
国民健康保険被保険者及び栃木県後期高齢者医療被保険者の生活習慣病の予防・早期発見・早期治療の推進と健康の保持増進などを目的として、人間ドック・脳ドック検診を検診機関に委託して実施し、検査費用の一部を助成しています。
(注意)当助成に関する申請は、受診後の申請はお受けできませんので、必ず検診受診前に行ってください。
対象となる方
受診日に、大田原市国民健康保険又は大田原市内に住所がある栃木県後期高齢者医療広域連合の被保険者で、次のすべての項目に該当する方
国民健康保険
- 人間ドックを受診する日において30歳以上の方
- 納期が到来している大田原市国民健康保険税の滞納がない世帯の方
- 年度内に市が行う集団健診や医療機関での特定健診を受けていない、または受ける予定のない方
- 検診結果を市に提供すること及び保健指導を利用することに同意する方
後期高齢者医療
- 納期が到来している後期高齢者医療保険料の滞納がない方
- 年度内に市が行う集団健診や医療機関での健康診査を受けていない、または受ける予定のない方
- 検診結果を市に提供すること及び保健指導を利用することに同意する方
検診機関・料金・検査項目
検診区分(コース)および助成額
- 検査費用(税込み)の2分の1の額(千円未満切り捨て)とし、以下の額を上限とします。
- 検診機関にて、検診費用から助成額を引いた額(自己負担額)をお支払いください。
- オプション等の追加検査は全額自己負担です。
検診区分(コース) | 助成限度額 |
---|---|
日帰りドック | 22,000円 |
宿泊ドック | 22,000円 |
脳ドック | 21,000円 |
検査項目は各検診機関のホームぺージをご確認ください。
以下の検診機関名をクリックすると各検診医療機関のホームページに移動します。
(注意)各検診機関のホームページ内に記載のある料金表は、大田原市との契約料金とは異なる場合もありますのでご注意ください。
- 那須赤十字病院ホームページ(外部サイト)
- 那須中央病院総合健診センターホームページ(外部サイト)
- 国際医療福祉大学病院ホームページ(外部サイト)
- 那須北病院ホームページ(外部サイト)
- 菅間記念病院ホームページ(外部サイト)
- 国際医療福祉大学塩谷病院(外部サイト)
- 済生会宇都宮病院健診センターホームページ(外部サイト)
- 栃木県保健衛生事業団ホームページ(外部サイト)
- 宇都宮記念病院総合健診センターホームページ(外部サイト)
- 獨協医科大学病院健診センターホームページ(外部サイト)
期間及び回数
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に1人1回1コースのみ
(注意)市が実施する集団健診や個別医療機関健診を受けた、または受ける予定の方は助成の対象外です。
申し込み方法
契約検診機関へ予約をした後、市役所にて利用申請をしてください。
受付開始:令和7年4月1日
申請場所:国保年金課(市役所本庁舎2階)、湯津上支所、黒羽支所
持ち物:身分証明書、国民健康保険または後期高齢者高齢者の資格が確認できるもの
注意事項
- 検診機関への予約だけでは助成の対象になりませんので、受診前に必ず国保年金課または湯津上支所、黒羽支所で申請をしてください。
- 毎年4月は窓口が大変混雑します。申し込みは通年受け付けていますので、4月から5月初旬受診以外の方は、受診日が近づいてからの手続きにご協力ください。
- キャンセルや日程変更が生じる場合は、国保年金課までご連絡ください。コースや検診機関を変更する場合は、再度申請が必要となります。
- 受診日に国民健康保険または後期高齢者医療制度の資格を喪失している場合は、助成の対象外となり、費用全額を負担していただくことになりますのでご注意ください。
お問い合わせ
国保年金課
国保年金係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎2階
TEL:0287-23-8857
FAX:0287-23-8892
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード