令和7年度大田原市職員採用試験(前期試験)

公開日 2025年03月01日

令和7年度大田原市職員採用試験(前期試験)を次のとおり行います。

[概要試験の日時、場所、合格発表試験の方法、内容採用予定日給与受験手続WEB申込)/試験結果の開示請求


画像クリックで拡大します

令和7年度から採用試験の内容が変更になります

  • 前期試験(令和7年5月から6月)と後期試験(9月)の2回実施します。
  • 一般事務の1次試験を公務員用の教養試験から基礎能力検査(SCOA)に変更します。
  • 技師職の1次試験から専門試験を廃止し、基礎能力検査に変更します。
  • 1次試験はテストセンター方式で行い、全国のテストセンターで受験が可能になります。

受験案内

令和7年度 大田原市職員採用試験受験案内(前期試験)[PDF:442KB]

 受験手続(WEB申込)
(注意)WEB申込は令和7年4月1(火曜日)から開始します。

受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで

験職種及び採用予定人数

  • 一般事務 10名程度
  • 技師(土木・建築・電気・機械) 若干名

受験資格

学歴、年齢、資格

一般事務

  • 平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方

技師(土木・建築・電気・機械)

  • 昭和60年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
  • 学校教育法による大学、短大又は高等学校などにおいて、土木・建築・電気・機械に関する課程又は科目を修めて卒業した方(令和8年3月31日までに卒業見込みの方を含む)

(注意)高等学校在学中の方は、後期試験(令和7年9月21日実施予定)を受験してください。後期試験の案内は、令和7年6月上旬を予定しています。

注意事項

次のいずれかに該当する方は、受験できません。

  • 日本国籍を有しない方
  • 拘禁以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
  • 大田原市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過していない方
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方

↑トップに戻る

試験の日時・場所・合格発表

1次試験

日時 

令和7年5月28日(水曜日)から6月18日(水曜日)

場所

テストセンター(全国約350箇所)

  • 1次試験はテストセンター方式で行います。
  • 受付期間終了後に、受験者に対して総務課人事係から1次試験(テストセンター)の受験案内(登録ID、パスワード、予約専用サイトのアドレス)をメールにて送信いたします。
  • メールの内容に従い、専用サイトから受験日時・場所を予約してください。予約完了後にメールが配信されますので、内容を確認のうえ受験してください。
  • テストセンターでの受験には本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、写真付学生証等)が必要となります。(受験票は必要ありません。)

注意事項

 技師の職種については、次に掲げる資格を有する場合は1次試験の基礎能力検査が免除になります。(取得見込の場合は免除になりません。)また、免除になった場合の性格適性検査はWeb方式により実施いたします。

職種 資格
土木

土木施工管理技士(1級)

技術士(建設部門・上下水道部門・総合技術監理部門【建設、上下水道】)
建築

一級建築士、二級建築士、建築設備士、建築施工管理技士(1級)

電気

電気主任技術者(第一種、第二種、第三種)

技術士(電気電子部門・総合技術監理部門【電気電子】)

建築設備士、電気工事施工管理技士(1級)

機械

建築設備士、管工事施工管理技士(1級、2級)

技術士(機械部門・総合技術監理部門【機械】)

合格発表

令和7年6月下旬にホームページに掲載し、併せて受験者全員に文書で通知します。

2次試験

日時、場所

  1. 令和7年7月13日(日曜日) 論文試験及び集団面接
  2. 令和7年7月23日(水曜日)又は7月24日(木曜日) 個別面接

合格発表

令和7年8月上旬を予定しています。

↑トップに戻る

試験の方法・内容

区分 職種 試験種目 内容
1次試験 全職種共通 基礎能力検査(SCOA-A) 60分 120題 仕事に求められる知的能力、学力(高等学校卒業程度)について、択一式による試験を行います。
性格適性検査(SCOA-B) 35分 240題 公務員に求められる資質に関し、性格傾向の面からみる検査を行います。
2次試験 全職種共通 論文試験 60分 800字 地方公務員としての職務遂行に必要な表現力、論理性、判断力等について、記述式による試験を行います。
集団面接試験(30分程度) 主として人物について、集団面接(5人程度)による試験を行います。
個別面接試験(15分程度) 主として人物について、個別面接による試験を行います。

(注意)1次試験の結果(得点)は、2次試験の得点には持ち越しません。

(注意)大田原市では独自に過去問題集等を作成、公表及び販売はしておりません。

↑トップに戻る

採用予定日

 合格者の採用予定日は、令和8年4月1日です。
 また、合格者のほかに補欠合格者を決定することがあります。補欠合格者は、欠員等が生じた場合に限り採用の対象となります。補欠合格は令和8年3月31日まで有効ですが、必ず採用になるとは限りません。

↑トップに戻る

給与

 学歴及び経歴を考慮の上、初任給が決定されます。現行の職員の給与に関する条例等に基づく令和7年4月1日現在の初任給の基準は次のとおりです。地域手当5%(予定)を含みます。

学歴区分 初任給(地域手当含む)
大学卒業 231,000円
短大卒業 214,620円
高校卒業 197,400円

 なお、卒業後に職歴などの経験年数がある場合は、初任給額の加算があります。また、状況に応じて期末手当、勤勉手当、通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、特殊勤務手当などの各種手当が支給されます。

↑トップに戻る

受験手続

申込方法

WEB申込フォームによる申込

一般事務、技師(土木・建築・電気・機械):専用WEB申込フォーム(デジタル庁「ぴったりサービス」)
WEB申込フォームの受付は、令和7年4月1日(火曜日)午前8時30分から開始します。

​注意事項
  • 上記のリンクからWEB申込フォームにアクセスし、画面の指示に従って必要事項を入力してください。
  • 写真データを添付していただく必要がありますので、あらかじめご用意ください。
  • 総務課人事係にて内容を確認後、受験票を交付するメールの送信をもって正式な受付とします。送信直後の自動返信メールは正式な受付ではありませんのでご注意ください。
  • jinji@city.ohtawara.tochigi.jpよりメールにて受験票を送信します。ドメイン指定受信を設定されている方は「@city.ohtawara.tochigi.jp」からのメールを受信できるように指定してください。
  • やむを得ない事情がある場合は、郵送での申し込みも受付けますが、可能な限りWEBからの申し込みをお願いします。

【写真に関する注意事項】
 写真データは以下のすべてを満たす写真としてください。

  • 申し込み前3か月以内に撮影したもの
  • 帽子をとって正面から上半身を写したもので本人と確認できるもの
  • 写真データのサイズが、概ね4(縦):3(横)であること

郵送による申込

 WEBフォームによる申し込みが困難である場合に限り、郵送による申込とさせていただきますので、下記宛までご連絡ください。申込用紙を送付いたします。

受付期間

令和7年4月1日(火曜日)午前8時30分から令和7年5月23日(金曜日)午後5時15分までの期間

  1. WEB申込フォームによる申込
    受付期間内で令和7年5月23日(金曜日)午後5時15分までにWEB申込フォームで入力し、送信完了したものに限り受け付けます。
  2. 郵送による申込
    受付期間内の消印のあるものに限り受け付けます。

受験票の交付

  1. ホームページによる申込
    メールにて受験票データを交付します。内容を確認し印刷してください。
  2. 郵送による申込
    受験票を折り返し送付しますので、110円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(長3封筒)を申込時に同封してください。

 (注意)交付を受けた受験票は、2次試験当日必ず持参してください。(1次試験では必要ありません。)

↑トップに戻る

試験結果の簡易開示

 試験の結果については、郵送で簡易開示を請求することができます。

1 請求期間及び内容

開示請求できる方 請求期間 開示内容
1次試験受験者 1次試験合格発表日から1か月間 1次試験の偏差値及び順位
2次試験受験者 2次試験合格発表日から1か月間 1次試験の偏差値及び順位
2次試験の点数及び順位

2 請求方法

 次の書類を下記問い合わせ先まで郵送してください。

  1. 職員採用試験結果(前期試験)簡易開示請求書[PDF:288KB]
  2. マイナンバーカード、運転免許証、学生証等の写真が添付された本人確認書類の写し
  3. 返信用封筒(長3封筒に110円切手を貼り、返信先住所を記載)

3 請求上の注意

  • 電話及び口頭等で開示を請求することはできません。
  • 請求書郵送の際に、封筒に「試験結果簡易開示請求」と朱書きしてください。
  • 本人確認書類の住所、開示請求書の住所及び返信先住所が異なる場合、開示することはできません。
  • 合格発表通知日の1か月後の日付の消印有効とします。
  • 開示請求を行った方が、間違いなく本人であるか照会させていただく場合があります。

↑トップに戻る

お問い合わせ

総務課
人事係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8702
FAX:0287-22-4485

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード