デジタル活用による「安心つながり」講習会

公開日 2024年11月06日

家族間や友達同士のコミュニケーションの円滑化や新たな見守り体制の構築に役立つ、「デジタル活用による”安心つながり”講習会」を実施いたします。

詳細は案内チラシをご確認ください。

案内チラシ

【大田原市】デジタル活用による「安心つながり」講習会チラシ(11_8) [PDF:416KB]

この事業は、総務省の令和6年度デジタル活用支援推進事業です。

講習会の内容

メッセージアプリ(LINE)を使おう

LINEアプリの活用

  • LINEアプリをインストールしてみよう
  • LINEアプリの利用登録の方法
  • 友達の追加の仕方
  • メッセージを送ってみよう
  • 画像を撮影して送ってみよう
  • 大田原市情報サービス

アプリで病気やけがの緊急度を判定しよう

全国版救急受信アプリ(Q助)の活用

  • 全国版救急アプリ(Q助)とは?
  • Q助アプリをインストールしてみよう
  • 病気やけがの緊急度を判定してみよう

全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)は総務省消防庁が開発したアプリです。

対象者

  • 大田原市内に居住している方、又はそのご家族。年齢制限はありません。
  • スマートフォンなどの基本操作(通話、文字入力など)ができる方。なお、当日はスマートフォンの基本操作の講習は行いません。

定員

各会場、最大10名程度

日時・場所

共通事項

  • 時間:午後1時30分から午後4時まで
  • 受付開始:午後1時から

開催日・場所

開催日 場所
令和6年11月7日(木曜日)【注意】 川西ほほえみセンター
令和6年11月11日(月曜日) 黒羽・川西地区公民(黒羽支所)
令和6年11月15日(金曜日) 大田原市湯津上支所
令和6年11月26日(火曜日) 佐久山地区公民館
令和6年12月9日(月曜日) 金田北地区公民館
令和6年12月12日(木曜日) 野崎地区公民館
令和6年12月16日(月曜日) 両郷地区公民館
令和6年12月17日(火曜日) 須賀川地区公民館
令和6年12月23日(月曜日) 親園地区公民館
令和7年1月8日(水曜日) 大田原市役所本庁舎
令和7年1月10日(金曜日) 大田原市役所本庁舎
令和7年1月21日(火曜日)【注意】 大田原市役所本庁舎

【注意】令和6年11月7日、令和7年1月21日は定員に達しましたので募集を終了しました。

費用

参加費は無料です。ただし、アプリの使用に伴う通信料は参加者の自己負担となります。

申込方法

下記へ電話またはEメールでお問い合わせください。

高齢者幸福課高齢支援係

  • TEL:0287-23-8740
  • Eメール:kourei@city.ohtawara.tochigi.jp

注意事項

  • 貸出用スマートフォンを用意いたしますので、スマートフォンをお持ちでない方も参加いただけます。
  • 講習会では、商品やサービスを販売することはありません。

お問い合わせ

高齢者幸福課
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
TEL:0287-23-8740
FAX:0287-23-4521

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード