公開日 2025年04月01日
突然、学校へ足が向かなくなることは、どの子にでも起こり得ることです。お子さんや保護者の方の周りには、行政・民間の様々な支援の輪が広がっています。
学校が苦手なお子さんの保護者の方の相談先などについてご紹介します。
大田原市教育委員会における相談窓口・支援機関
不登校のお子さんのための相談や学びの場・居場所、保護者の方を支援する様々な制度やサービスがあります。
まずは、学校・大田原市教育支援センター、教育委員会にご相談ください。
- 教育支援センター相談部:いじめや不登校等の教育上の相談窓口です。
- 教育委員会学校教育課(不登校相談担当):教育・就学相談窓口です。
- 教育支援センター「保護者の会」:市内在住で、不登校の小・中学生の子育てをされている保護者の皆様が、不安や悩みについての相談や情報交換ができる場です。(年5回)
- 教育支援センター支援部「すばる」:様々な理由から学校へ行くことができなくなってしまった小・中学生のために教育委員会が設置している施設です。活動内容は在籍校に報告するなど、連携を図りながら支援します。
- オープンスペース「ひまわりるーむ」:大田原市教育支援センターで開設しています。家で過ごしているお子さんが、まずは家から一歩踏み出して、家族以外の人と関わることを目指すための居場所です。(月2回)
- 教育支援相談会:気になる様子や行動が見られるなど、心配事のあるお子さんの小・中学校への就学や教育支援に関する相談会です。
その他の相談窓口・支援機関
上に挙げたもの以外にも、様々な相談窓口・支援機関があります。
大田原市教育委員会における相談窓口・支援機関を含めて、パンフレットにてご紹介しております。
お問い合わせ
学校教育課
学校教育係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎4階
TEL:0287-23-3125
FAX:0287-23-3126
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード