認知症サポーター養成講座

公開日 2025年09月01日

認知症サポーター養成講座

 認知症は誰でも起こりうるものです。認知症の人は、記憶障害などから生活への支障が現れることもありますが、身近な人の理解やちょっとした手助けがあれば、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができます。

 地域ぐるみの支え合いの基盤をつくるため、厚生労働省では平成17年度から「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」キャンペーンの一環として、「認知症サポーター」を養成していました。市では引き続きこの取り組みを進めています。

 認知症サポーターは「なにか」特別なことをやる人ではありません。認知症の人やその家族を見守る応援者として、自分のできる範囲で活動します。まずは、認知症の正しい知識を学んでみませんか?

出前講座

 認知症サポーター養成講座は、研修を受けたキャラバンメイトが講師となり実施します。

 地域の集会や会社での勉強会など、人が集まる機会において、認知症サポーター養成講座を開催することができます。

対象

高校生以上の大田原市在住・勤務の方(おおむね5名以上)

講座内容

認知症の基礎知識・認知症の人への対応・認知症サポーターの役割など

時間

90分

費用

無料

応募方法

高齢者幸福課地域支援係へ電話にて応募

Tel:0287-23-8917

(注意)講師派遣の調整があるため、開催希望日の1か月前までにご連絡ください。

【出前講座】認知症サポーター養成講座チラシ

【10月10日開催】認知症サポーター養成講座

 認知症は誰でもなる可能性があります。まずは、認知症サポーター養成講座で認知症の正しい知識を学んでみませんか?

日時

令和7年10月10日(金曜日) 午後1時30分から3時まで

場所

本庁舎1階102・103会議室

対象

高校生以上の大田原市在住・勤務の方

定員

50名(先着順)

講座内容

認知症の基礎知識・認知症の人への対応・認知症サポーターの役割など

費用

無料

持ち物

筆記用具、飲み物など

応募方法

令和7年9月1日(月曜日)から10月3日(金曜日)までに高齢者幸福課地域支援係へ電話にて応募

Tel:0287-23-8917

【10月10日】認知症サポーター養成講座申込チラシ

お問い合わせ

高齢者幸福課
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
TEL:0287-23-8740
FAX:0287-23-4521
地域支援係
TEL:0287-23-8917 / 0287-23-8757