公開日 2025年04月24日
大田原市の市税等は、次の方法により納付することができます。なお、納期限内の納付が原則ですが、期限が過ぎてしまったなどの場合は必ず税務課にご相談ください。
また、科目により、利用できない納付方法もありますのでご注意ください。
納付方法一覧
- 口座振替
- 金融機関等の窓口
- スマートフォン決済アプリ(電子納付)
- 共通納税(電子納付)
電子納付とは、インターネットなどを利用して市税等を電子的に納付することです。
1.口座振替による納付
一年分の市税等を「一括」又は「納期ごと」に、ご指定の預貯金口座から、納期限(各納期の末日)に自動振替で納付する方法です。市内の金融機関でのお申込みが必要ですが、一度のお手続で継続的に振り替えますので、安心・安全・便利に納付することができます。
納付するために金融機関等に出向く必要がないので、特に、忙しい方や不在がちの方には大変便利です。
詳しくは「市税等の納付には口座振替が便利です」のページをご確認ください。
2.金融機関やコンビニエンスストアなどの窓口での納付
納付書を利用して、次の各窓口で納付する方法です。領収証書が必要な場合は、この方法で納付してください。
詳しくは「市税等の納付場所」のページをご確認ください。
- 市の指定金融機関又は収納代理金融機関
- ゆうちょ銀行(郵便局)
- コンビニエンスストア
- 全国の共通納税(eL-QR)対応金融機関(後期高齢者医療保険料・介護保険料、eL-QRが印刷されていない納付書はご利用できません)
- 市役所等
- 上記4.の「共通納税(eL-QR)対応金融機関」については、随時更新されますので、「共通納税対応金融機関」(外部サイト)をご確認ください。
3.スマートフォン決済アプリによる納付(電子納付)
納付書に印刷された「eL-QR(地方税統一QRコード)」又は「バーコード」をスマートフォン決済アプリで読み取り納付する、スマートフォンやタブレットなどを利用した納付方法です。
eL-QRをスマートフォン決済アプリで読み取る方法
利用可能な市税等
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
利用可能なスマートフォン決済アプリ
随時更新されますので、「地方税お支払いサイト」(外部サイト)のアプリ一覧をご確認ください。
(注意)eL-QRが印刷されていない又は汚損等によりeL-QRを読み取れない納付書はご利用できません。
バーコードをスマートフォン決済アプリで読み取る方法
利用可能な市税等
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)、後期高齢者医療保険料、介護保険料
利用可能なスマートフォン決済アプリ
PayPay、d払い、au PAY、PayB、J-coin Pay、支払秘書 (令和7年5月現在)
(注意)バーコードが印刷されていない又は汚損等によりバーコードを読み取れない納付書はご利用できません。
スマホ納付の注意事項
- 各納付方法に対応したスマートフォン決済アプリのインストールが必要です。なお、各アプリの詳しいご利用方法については、各アプリ事業者のホームページ等にてご確認ください。
- 必ず対応するアプリを利用してeL-QR又はバーコードを読み取ってください。既存のカメラ機能で読み取っても利用できません。
- 手続完了後に納付を取り消すことはできませんので、納付内容をよくご確認の上ご利用ください。
- 納付書1枚あたりの合計金額が30万円までとなります。なお、ご利用になるアプリにより限度額が異なる場合があります。
- 市役所、金融機関及びコンビニ等の窓口(以下「金融機関等の窓口」)で、アプリを提示して納付することはできません。
- 領収証書や軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書は発行されません。領収証書等が必要な場合は金融機関等の窓口で納付してください。
- スマホ納付と他の納付の両方を行わないようご注意ください。スマホ納付後の納付書は再度使用しないでください。
「スマートフォン決済アプリによる納付に関するQ&A」のページも併せてご確認ください。
4.共通納税による納付(スマートフォン決済アプリ以外の電子納付)
「共通納税」とは、自宅(個人等)や職場(事業者等)などから、インターネットを利用して地方税の納付手続を電子的に行うことです。「共通納税」では、全国の地方公共団体へ一括して電子納付することができます。なお、手続完了後に納付を取り消すことはできません。納付済の納付書を誤って再度使用しないようにご注意ください。
ご利用には所定のお手続が必要となります。また、利用できる時間や金融機関などについて、詳しくは「eLTAXホームページ」(外部サイト)をご確認ください。
地方税お支払いサイト(eL-QR)
「地方税お支払サイト」とは、納付書に印刷されたeL-QR(地方税統一QRコード)やeL番号を使用して、スマートフォンやパソコンで地方税を納付できるサイトです。このサイトにアクセスすることで市税等を簡単・便利に納付できます。
詳しくは「地方税お支払サイト」(外部サイト)をご確認ください。
利用可能な市税等
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
利用可能な納付方法
クレジットカード、インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)、Pay-easy(ペイジー)
(注意)クレジットカードの場合、納付金額に応じたシステム利用料が発生します。利用料はクレジットカード会社による立替払いのため、利用者がクレジットカード会社に支払う手数料です。なお、利用料の額については「システム利用料試算」(外部サイト)でご確認ください。
eL-QRによる納付での注意事項
- 必ず「地方税お支払サイト」(外部サイト)にアクセスしてご利用ください。既存のカメラ機能でeL-QRを読み取っても利用できません。
- 手続完了後に納付を取り消すことはできませんので、納付内容をよくご確認の上ご利用ください。
- 領収証書や軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書は発行されません。領収証書等が必要な場合は金融機関等の窓口で納付してください。
- 納付金額の上限など、クレジットカード会社や金融機関により異なります。また、金融機関等の窓口で、クレジットカードを提示して納付することはできません。
- サイトの運用状況により利用できる納付方法が異なります。また、クレジットカード会社や金融機関のシステム運用状況により、利用できない納付方法があります。
- インターネットバンキング及び口座振替(ダイレクト方式)は、事前登録が必要です。また、口座振替(ダイレクト方式)は通常の「口座振替」と異なり継続振替はできず、その都度手続が必要になります。
- 「地方税お支払サイト」(外部サイト)では、ログインした状態で行った納付等の状況を過去1年分確認できます。
共通納税システム(eLTAX)
共通納税システム(eLTAX)とは、地方公共団体で組織する「地方税共同機構」が運営する地方税ポータルシステムの呼称で、地方税の手続をインターネットを利用して電子的に行うシステムのことです。共通納税システム(eLTAX)では、本市を含む全国の地方公共団体へ一括して電子納付することができます。
利用可能な市税等
市県民税(特別徴収)、法人市民税
利用可能な納付方法
インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)、ATMでの手続、クレジットカード
納付には、電子申告と連動する方法と手入力する方法があります。詳しくは「eLTAXホームページ」(外部サイト)をご確認ください。
eLTAXによる納付での注意事項
- 事前に利用届出のお手続が必要となります。「eLTAXホームページ」(外部サイト)をご確認の上ご利用ください。
- 手続完了後に納付を取り消すことはできませんので、納付内容をよくご確認の上ご利用ください。また、事業者の皆様には、納付額や納期などの誤り、指定番号等の漏れ等、入力の際には特にご留意ください。
- 領収証書は発行されませんが、納付済みの確認メッセージや納付履歴が画面上で確認できます。なお、領収証書が必要な場合は金融機関等の窓口で納付してください。
- インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)又はクレジットカードでの納付については、上記eL-QRの場合と同様のお取扱いとなります。
注意事項
- いずれの納付方法も納期限内のご利用となります。期限経過後の納付方法等については、税務課にご相談ください。
- パソコンやスマートフォンで納付(電子納付)した場合、領収証書や軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書は発行されません。領収証書や車検用納税証明書が必要な方は、金融機関等の窓口で納付してください。
- 金融機関等の窓口では現金のみのお取扱いとなります。スマートフォン等の電子納付やクレジットカードによる納付はできません。
- インターネットによるご確認や電子納付(キャッシュレス決済)のご利用による通信料は利用者負担となります。
- 二重納付とならないようご注意ください。なお、二重納付等により還付金が発生した場合でも、通信料やクレジットカード利用料は返金できません。
- クレジットカード納付を行った場合、設定したメールアドレスに「納付完了のお知らせ」が届けば手続完了となります。なお、メールが届かない場合は納付手続が完了していない可能性がありますので今一度ご確認ください。完了していない場合は、再度納付手続をお願いします。
- 納付手続が完了しているか不明の場合、再度「地方税お支払いサイト」で納付書のeL-QRの読み取り又はeL番号の入力をいただくことで確認することができます。なお、納付済と表示がなく納付書情報が表示された場合は納付完了していません。
- 納税証明書は、大田原市で収納確認後に発行可能となります。なお、収納確認には一定の日数が必要となります。特にクレジットカード納付については1か月程度かかる場合があります。お急ぎの場合は、市役所等の窓口で納付後、領収証書を持参のうえ交付申請をしてください。
(注意)「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。