公開日 2023年01月13日
更新情報
- 令和5年1月13日:話し合い開催のチラシをアップロードしました。
- 令和4年12月5日:ホームページを作成しました。
人・農地プランは、「地域計画」に変わります
令和4年5月に、農業経営基盤強化促進法等が改正されました。これまで「人・農地プラン」の取組として行ってきた地域の話し合いが、法律に基づく取組になります。
名称は「地域計画」と改められ、地域の農業を持続させていくための方針と、併せて、「目標地図」という、農地ひと筆ごとの、将来の耕作者の計画を立てていきます。
皆様の大切な農地、人、地域を無理なく守って、よりよくしていくために、地域の皆様で話し合いを行っていきます。
お忙しい所とは思いますが、調査や話し合いへの参加にご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年1月頃より、市やJAの広報、受付窓口等で、話し合い開催のチラシを配布しています。
(チラシ)皆さんの地域で話し合いを開催します(大田原市[PDF:336KB]
詳細は、下記リンク先の農林水産省のホームページをご覧ください。
農林水産省ホームページ「人・農地プランから地域計画へ」(外部サイト)
今後の予定
- 令和5年2月頃:農地の所有者の方へ、農業委員会より、将来の農地利用に関する意向調査を行います。
- 令和5年2月頃:話し合いを行う地域の範囲を、農業委員・農地利用最適化推進委員の方と決定します。
- 令和5年秋:地域での話し合いを順次開始します。
- 令和6年冬以降:話し合いを取りまとめた「地域計画」の案を市が公表し、地域の皆様や関係機関の方へ意見照会を行います。
- 令和7年3月:「地域計画」を策定し、公告します。
その後も、1年ごとを目安に見直しを行い、更新を行います。
地域の皆様にお願いしたいこと
農業者の方へ
- 意向調査の回答にご協力をお願いいたします。
- 万障繰り合わせて、地域での話し合いへのご参加をお願いします。もし、参加が難しい場合も、信頼できる方にご自身の意見をお伝えしてください。
- 少しでも効率的に作業できるように、農地の交換も含めて、耕作農地をまとめること(集約化)をご検討ください。
- 後継者のこと、地域のことについて、ご家族やお知り合いの方と日常的にお話合いをお願いします。
農地所有者の(農業者ではない)方へ
- 意向調査の回答にご協力をお願いいたします。
- 農業者の人数は、とても少なくなっています。少しでも効率的に作業できるように、耕作者のお任せや、まとまった農地の貸し付け(集約化)にご協力ください。
- 遊休化している、未相続地で権利関係が複雑等、貸し付けが難しい農地をお持ちの場合は、市役所や農業公社までご相談ください。
- 毎日の農作業はできなくても、草刈りや施設の管理等、人手が必要な場面はたくさんあります。ぜひ、参加にご協力ください。
現在の地域の計画(実質化された人・農地プラン)
令和2年度から3年度にかけて、地域の農業者の方で話し合いを行い策定した計画です。こちらの内容を基本に、地域の方針を話し合う予定です。
詳しくは、下記関連記事のリンクから、該当ページをご覧ください。
関連記事
お問い合わせ
農政課
住所:栃木県大田原市本町1-4-1 本庁舎4階
TEL:0287-23-8708
FAX:0287-23-1507
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード