大田原市女性農業委員グループ「チームあゆみ」をご紹介します

公開日 2025年09月01日

「チームあゆみ」とは

 農業に携わる女性の活躍を支援することを目的に、大田原市農業委員会の女性農業委員4名で令和3年11月に結成したグループです。女性農業者のために女性委員ならではの視点で何かできることはないかと、毎月話し合いをしており、女性のための農機具講習会や農業女子の意見交換会、インスタグラムを活用した農業経営スキルアップ講座等のイベントを企画・開催しています。

 令和5年7月には農業委員の改選により、新メンバーを迎え、6名で第2期チームあゆみの活動をスタートしました。今後も新たな企画を考えています。楽しみにしていてください。

チームあゆみ第25期

(写真)市イメージキャラクター与一くんとあゆみさんと第2期チームあゆみメンバー

第2期チームあゆみメンバー紹介  

番号 氏名  任期数 写真位置
1  唐橋 洋子 4 前列中央
2  相馬 和恵 3 前列右
3  屋代 幸子 2 前列左
4  渡邊 和子 1 後列右
5  古沢 成子 1 後列中央
6  植竹 裕子 1 後列左

グループ名の由来

 大田原市のイメージキャラクター「与一くん」の妻「愛弓(あゆみ)さん」から着想しました。「愛弓(あゆみ)さん」には、愛ある家庭を築くという思いが込められており、私たち女性農業委員も愛弓さんのように愛ある楽しい農業を目指してとの思いで命名しました。

農山漁村女性活躍表彰 農林水産大臣賞受賞

 これまでの「チームあゆみ」の活躍が認められ、未来農業DAYs2025において令和6年度農山漁村女性活躍表彰最優秀賞である農林水産大臣賞を受賞いたしました。授賞式は令和7年3月6日に東京大学弥生講堂一条ホールで行われました。

未来農業DAYs2025_集合写真 取組発表写真

今後の活動予定

令和7年度「農業女子のつどい」

  • 日時 令和7年10月25日(土曜日) 午後2時開演(午後1時30分開場)
  • 場所 那須野が原ハーモニーホール 小ホール
  • 内容 第1部:事例発表(チームあゆみ)
       第2部:講演会 植野 広生(うえのこうせい) 氏(dancyu元編集長)
       演題 「“美味しい”ってなんだろう?」

植野広生氏顔写真

お申し込み、詳細は令和7年度「農業女子のつどい」参加者募集のページをご覧ください。

これまでの活動報告

はじめての農機具取り扱い講習会

 令和7年6月21日に市内中田原の圃場で開催し、市内在住の30代から70代の女性15名、男性6名にご参加いただきました。

 圃場の準備や農機具の提供、講師には、今年もJAなすの・JAなすのサービス株式会社、農機メーカーに全面的にご協力いただきました。

 農機具は例年のトラクター、管理機、草刈り機、チェンソーの4種類を準備。簡単な機械の構造の説明をうけた後、実際にエンジンのかけ方や操作方法を一人ずつ実践しました。また、草刈り機の刃の交換方法についての説明も受けました。最後には農薬散布用ドローンのデモ飛行も行いました。

 講習会では、農機具の展示販売や長靴や作業着の展示販売コーナーも賑わいをみせていました。

 今後も続けてほしいとの声を多数いただいておりますので、また開催できるようしていきます。

 集合写真

 トラクター 刈払機

 管理機 チェーンソー

 刈刃交換 ドローン飛行演習

 

インスタグラムを活用した農業経営スキルアップ講座vol.4

 農業者の経営力向上を目的に、令和6年10月18日に​​​​​​開催しました。講座は令和5年12月に続き4回目。市内の30代から70代の農業者19人にご参加いただきました。講師は東洋大学経営学部蜂巣ゼミの学生9名が務めました。

 初めの1時間は復習として、今までの講座内容を振り返り、アカウントの設定やフォローの仕方、投稿の方法などを初めて参加する方にもわかりやすい形で学びました。インスタグラムを使い慣れた学生から丁寧に指導を受け、和気あいあいと参加者同士が交流しながら作業しました。「リールの使い方」では、持ち寄った野菜や花の動画を撮影し、動画を編集、投稿する方法を学びました。参加者からは「これまでの講座をもとに発信し、顧客が広がった。」「学生さんの丁寧な指導がよかったし、交流できてすごく楽しかった。」などの声をいただきました。

インスタ講座(集合写真)

インスタ講座(様子2) インスタ講座(様子1)

インスタ講座(様子3) インスタ講座(様子4)

お問い合わせ

農業委員会事務局
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎4階
TEL:0287-23-8716
FAX:0287-23-8287