就学援助制度

公開日 2025年04月17日

 小中学生のお子様がいる家庭のうち、経済的にお困りの方を対象に、学校生活に必要な費用の一部を援助しています。

就学援助制度案内[PDF:484KB]

支給対象者

 大田原市に住所があり小中学校(私立は除く)に通学する児童生徒がいる世帯、または住所が大田原市外で大田原市立小中学校へ通学している児童生徒がいる世帯で、次のいずれかの要件に該当する場合

  • 生活保護を受給している世帯
  • 児童扶養手当を受給している世帯
  • 生活保護と同程度に困窮していると認められる世帯 など

所得基準額目安

世帯人数 2人 3人 4人 5人
前年の世帯所得合計 180万円 240円万 290万円 340万円

(注意)上記はあくまでも目安です。世帯員の年齢等により基準は異なります。

支給について

支給の内容

学校給食費

 給食費へ就学援助費から直接支払います。認定となった場合、給食費の口座引き落としはありません。

 就学援助認定までは給食費の口座引落としがありますが、認定後は口座引落としは停止され、引き落とされた分は還付されます。

学用品・通学用品費

  • 小学校:(1年生)年額 11,630円、(2年生以上)年額 13,900円
  • 中学校:(1年生)年額 22,730円、(2年生以上)年額 25,000円

新入学学用品費

  • 4月認定の新1年生のみ
  • 小学校:57,060円
  • 中学校:63,000円

校外活動費

  • 実施時に認定がある参加者のみ
  • 小学校:(宿泊無)1,600円まで、(宿泊有)3,690円まで
  • 中学校:(宿泊無)2,310円まで、(宿泊有)6,210円まで

修学旅行費

  • 実施時に認定がある参加者のみ
  • 交通費、宿泊費、見学料などの自己負担額

医療費

  • 学校保健安全法で定められた疾病についての治療費

注意事項

  • 生活保護を受けている方は、修学旅行費・医療費のみが支給対象になり、ほかの費用は生活保護費から支給されます。

申請方法

  • 申請書をお子様が通学している学校から受け取るか、このページから印刷し、必要事項を記入のうえ、学校へ提出してください。
  • 原則、申請があった月の翌月分からが支給対象となります。
  • 申請書は、世帯で1枚ご提出ください。通学中のお子様が2人以上の場合は、一番年長のお子様が通学中の学校へご提出ください。
  • 前年度認定を受けていた方で、次年度も援助を希望される場合、改めて申請が必要です。
  • 年度初め(4月分)から認定を希望される方の申請は、2月中旬ごろに学校を通して、就学援助の案内を配付しています。

就学援助申請について[PDF:130KB]

就学援助申請書[DOCX:26.3KB]

援助の決定・支給方法

  • 認定結果は、学校を通して通知します。認定になった場合、申請日の属する月の翌月から年度末までが認定期間となります。
  • 援助費の支給は、学校を通して行います。方法や時期は学校により異なります。
  • 学校集金等に未納がある場合、就学援助費を未納金に充当します。
  • 住所変更、転校、婚姻、離婚等世帯状況の変更があった場合には、必ず学校または学校教育課に連絡してください。

お問い合わせ

学校教育課
学校支援係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎4階
TEL:0287-23-3124
FAX:0287-23-3126

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード