公開日 2024年04月03日
認知症地域支援推進員
認知症地域支援推進員は、市の高齢者幸福課に配置されており、認知症の人の状態に応じて必要なサービスが適切に提供されるように、医療機関や介護サービス、地域の支援機関の間の連携支援や、認知症の人やその家族を対象とした相談を受けます。
相談は、随時受け付けておりますが、「もの忘れ相談」の日時が下記のとおりとなっておりますので、ご希望の方は、高齢者幸福課 地域支援係までご連絡ください。
- 高齢者幸福課 地域支援係
Tel:0287-23-8757


地域包括支援センター
高齢者の方やその家族等からの様々な相談をお受けしております。
中央地域包括支援センター
大田原地区・紫塚地区・金田北地区・金田南地区にお住まいの方
- 大田原市浅香3-3578-747(大田原市福祉センター内)
Tel:0287-20-1001
西部地域包括支援センター
西原地区・親園地区・野崎地区・佐久山地区にお住まいの方
- 大田原市浅香3-3578-747(大田原市福祉センター内)
Tel:0287-20-2710
東部地域包括支援センター
湯津上地区・黒羽地区・川西地区・両郷地区・須賀川地区にお住まいの方
- 大田原市黒羽田町848(旧黒羽支所内)
Tel:0287-53-1880
認知症ケアパス
「認知症ケアパス」は、認知症の症状に応じて、認知症の人やその家族ができる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、本人の状況に合わせてどのような支援やサービスなどを受ければよいかを示した道しるべです。
認知症が気になった時に役立つ手引き~認知症ケアパス~[PDF:3.18MB]


精神保健福祉相談
栃木県では医師、保健師が認知症に関する相談等をお受けしております。
認知症の方とその家族のための電話相談
「公益社団法人認知症の人と家族の会栃木県支部」の会員が電話相談をお受けしております。
若年性認知症に関する相談窓口
認知症は一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合、「若年性認知症」とされ、40代以降で徐々に増えています。若年性認知症特有の様々な疑問や悩みに対し、次のような相談窓口があります。
若年性認知症支援コーディネーター
栃木県では、若年性認知症支援コーディネーターを配置し、電話相談や個別支援を実施しています。
若年性認知症コールセンター
若年性認知症特有の様々な疑問や悩みに対し、専門教育を受けた相談員が対応しています。
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センターとは、都道府県及び指定都市により専門医療の提供と介護サービス事業者との連携を担う中核機関として指定を受けた医療機関です。
栃木県の指定病院については、以下のリンク先をご覧ください。
認知症のサポート医及びかかりつけ医
栃木県内における認知症の早期発見・早期診断体制の充実を図るため、県では「認知症サポート医養成研修」及び「かかりつけ医認知症対応力向上研修」を実施しています。
「認知症サポート医」とは、独立行政法人国立長寿医療研究センターが行う認知症サポート医養成研修を修了し、「かかりつけ医」への助言等の支援を行うとともに、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携役となる医師です。
また、「かかりつけ医」とは、かかりつけ医認知症対応力向上研修を修了し、認知症サポート医との連携のもと適切な認知症診断の知識や技術、家族からの話や悩みを聞く姿勢を取得した医師です。
県では、認知症の疑いがあるけれどどの医療機関に相談すればよいか分からない時などに、利用していただくため、これら研修を修了された医師の名簿を掲載しています。 なお、これらの名簿は情報提供について、同意を得られた医師を対象としています。
地図
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード