公開日 2012年03月23日
 
 
 
平成24年4月1日号 (No.1165)
表紙
-
表紙 [828KB pdfファイル]
- 東日本大震災復興祈念交流会(植樹会)
総合
-
2-5ページ [307KB pdfファイル]
- 4月から市の組織を一部変更します
-
6-9ページ [526KB pdfファイル]
- 平成24年度大田原市当初予算の概要
- 平成24年度の主な事業
-
10ページ [177KB pdfファイル]
- 大田原市明るい地域づくり功労賞表彰
- 食品の放射性物質簡易検査を開始します
- 水道水中の放射性物質の検査
- 土・日・祝日・夜間の漏水、水道工事に関する問い合わせ
-
11ページ [189KB pdfファイル]
- 教育委員会だより8 公民館の活動状況
イベント特集
-
12ページ [540KB pdfファイル]
- 大田原市さくら祭り
- 芭蕉の里くろばね桜まつり
- 天狗王国春まつり マスつかみどり大会
- ふれあいこどもまつり
お知らせ
住まい・暮らし
- 平成24年度太陽光発電システム設置費補助金
- 運転免許証を自主返納した高齢者に市営バス無料乗車証を交付します
- 平成24年国民生活基礎調査実施
-
14ページ [167KB pdfファイル]
- 交通安全ハーレーパレード開催
- 平成24年度狂犬病予防集合注射
-
15ページ [138KB pdfファイル]
- 消費生活センターをご利用ください
- 消費生活リーダー養成講座受講生募集
-
16ページ [169KB pdfファイル]
- くらし情報館
健康・福祉
- 保健センター教室相談
- 4月から後期高齢者医療保険の保険料率などが変わります
-
17ページ [236KB pdfファイル]
- 平成24年度市民健康診査が始まります
- ストマ用装具などの申請受付
-
18-20ページ [410KB pdfファイル]
- 大田原市で実施している予防接種
-
21ページ [158KB pdfファイル]
- 70歳以上の方を対象に肺炎球菌予防接種費用の一部を助成します
-
22ページ [171KB pdfファイル]
- 大田原市福祉タクシー利用券交付
国民年金
- 国民年金からのお知らせ
子育て
- よい歯のコンクール参加者募集
- 大田原市病後児保育事業「病気の回復期の乳幼児などを短期間お預かりします」
- 子ども幸福課相談窓口
- 子育て支援情報
- 24ページ [159KB pdfファイル]
- 大田原市不妊治療費助成制度のお知らせ
スポーツ
- 第35回市民与一ゴルフ大会
- 市民ハイキング参加者募集
-
25ページ [123KB pdfファイル]
- 大田原市屋内温水プール講座受講生募集
- 黒羽中学校屋内温水プール講座受講生募集
-
26ページ [165KB pdfファイル]
- 第31回春季市民ソフトテニス大会参加者募集
- グラウンド・ゴルフ教室参加者募集
教育・文化・教養
- 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館開館
産業
- 市内で新たに創業する方へ大田原市起業再出発支援事業
- 平成24年度前期危険物取扱者試験および受験準備講習会のご案内
-
28ページ [143KB pdfファイル]
- 平成24年度農作業標準料金
- 29ページ [164KB pdfファイル]
- 大田原市農業公社農業体験参加者募集
- 30ページ [376KB pdfファイル]
天文館だより
- 初心者天文講座『春の星座と惑星(金星・火星・土星)をみよう』参加者募集
- 今月の天文現象
自然観察館だより
- 「世界のチョウ・日本のチョウ」
- 新展示品「昆虫の姿を完成させよう」
- 31ページ [600KB pdfファイル]
図書館
- 図書館だより
今月の統計
- 今月の統計
- もしもし市長さん
- 32ページ [219KB pdfファイル]
芭蕉の館
- 芭蕉の館だより14 講座「近世の版本で読む『おくのほそ道』陸奥横断篇」受講生募集
彫刻周遊
- 中根栄二
ハーモニーホール
- 那須野が原ハーモニーホール これからの催し物のご案内
- トリオ・ラ・プラージュwithフレンズの「0才からのファミリー・コンサートVol.15」
- トリオ・ラ・プラージュwithフレンズの「ファンタスティックコンサート」
- 伊勢正三「風」ひとり旅コンサート 時は流れて
- 西江辰郎ヴァイオリン・リサイタル
- 清塚信也ピアノ・リサイタル
- 第8回ハーモニーホール展新規出品者募集
フォトスケッチ
- ふれあいの丘 第17回囲碁・将棋大会
- 大田原市相撲教室
- 第14回60与一のつどい
- ブルーベリー剪定講習会
- 大田原市将棋の集い
お問い合わせ
情報政策課
広報広聴係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8700
FAX:0287-23-8798
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード