AED(自動体外式除細動器)

公開日 2025年07月15日

AEDとは

 AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。

AEDの必要性

 一般的に、119番通報から救急車が現場に到着するまでには、6から7分程度かかるといわれています。心停止した人への処置が遅れると、1分ごとに蘇生率が7から10%低下すると言われており、現場に居合わせた人が1分1秒でも早く対応することが大切な命を救うカギとなります。救急の現場に居合わせたとき、あわてずに対処できるよう救命講習を受講しましょう。

 2004年7月から医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院、公共施設、学校、企業等にも設置しています。

市関連施設設置一覧

R7AED設置状況一覧(R7.4.1現在)[PDF:119KB]

AED設置状況(市有施設)マップ(おおたわらデジタルマップ) 

三角巾を設置しています

 市内公共施設に設置しているAEDのケース内には、三角巾とその使い方のリーフレットが設置されています。
 三角巾は傷病者のプライバシー保護や、負傷個所の固定・止血など、必要に応じて使用することができます。

 リーフレットには、プライバシーを保護するための三角巾の使用方法や、服を脱がさずにAEDパッドを貼る方法を記載しています。

三角巾使用に関するリーフレット[PDF:718KB]

リーフレット表 リーフレット裏

AEDを無料でお貸しします

 大田原市民を対象とする行事等に対して、AEDの貸し出しを行っています。ご利用の際は、健康政策課に申請してください。

 貸出までの流れはこちらをご覧ください。

 AED貸出の流れ図[PDF:241KB]

 AED    

貸出対象行事

 市民を主たる参加者として開催される行事等

貸出条件

  • 医師等の医療従事者又は消防機関等が実施するAEDの使用に係る講習会等を修了した者が、対象行事等の開催される期間中会場に配置されていること。
  • 営利目的に使用しないこと。
  • 対象行事等の参加者はおおむね10人以上であること。
  • 対象行事等においてAEDの周知啓発をすること。

期間

 対象行事等の開催される期間及びその前後の期間とし、最長7日間とします。

申請手続き

負担金

 無料

要綱

大田原市自動体外式除細動器(AED)貸出要綱[PDF:132KB]

お問い合わせ

健康政策課
健康政策係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎3階
TEL:0287-23-8704
FAX:0287-23-7632

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード