大田原市なす風土記の丘湯津上資料館

公開日 2025年04月23日

外観

 国宝に指定されている那須国造碑の建立と発見をテーマに展示を行う資料館です。
 那須国造碑が建立された時代背景や江戸時代の徳川光圀による侍塚古墳発掘の業績のほか、市内の遺跡や発掘調査出土品も紹介しています。
 資料館付近には、国史跡の下侍塚古墳・上侍塚古墳があり、また、車で約10分のところには、那須の古代文化を紹介する那珂川町なす風土記の丘資料館もあります。 

展示・イベント案内

 

史跡めぐり「侍塚古墳ツアー」(事前申込制)

令和7年5月11日(日曜日)開催分は、定員に達したため申し込みを締め切りました。(令和7年4月23日)

侍塚古墳とその周辺の史跡を解説しながら見学します。

  • 開催期日:令和7年5月11日(日曜日)、令和7年10月5日(日曜日)各回とも午後1時から午後3時30分
  • 定員:20名(要予約、先着順)
  • 受講費:回により実費をいただく場合があります。
  • 申込方法:なす風土記の丘湯津上資料館(0287-98-3322)へお電話ください。

夏休み体験イベント「古墳キーホルダーづくり・缶バッジづくり」

那須を代表する侍塚古墳の形である前方後方墳のキーホルダーを作ります。

また、オリジナルキャラクターの缶バッジをつくります。

期間中は毎日実施していますので、受付にお声かけください。

  • 開催期日:令和7年7月29日(火曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで
  • 受付時間:午前10時から12時、午後2時から4時
  • 費用:無料(要入館料)

企画展「令和6年度発掘調査速報展~上侍塚北古墳~」

大田原市では、令和元年(2019)より推定東山道駅路跡関連遺跡の学術発掘調査を行っています。

令和6年度に行われた上侍塚北古墳の発掘調査成果についてご紹介します。

  • 開催期日:令和7年7月29日(火曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで
  • 関連イベント:展示解説 令和7年8月23日(土曜日) 午後1時30分から

冬の体験イベント「縄文土器の拓本でオリジナルしおりづくり」

本物の縄文土器の破片から拓本をとってオリジナルしおりを作ります。

  • 開催期日:令和8年1月11日(日曜日)、令和8年1月12日(月曜日・祝日)、令和8年1月18日(日曜日)、令和8年1月25日(日曜日)
  • 時間:午前10時から12時、午後2時から4時
  • 費用:無料(要入館料)

巡回展「栃木の遺跡」

近年、県内で行われた発掘調査の成果について紹介します。

那珂川町なす風土記の丘資料館、大田原市なす風土記の丘湯津上資料館、栃木県立博物館、栃木県埋蔵文化財センターで1年かけて巡回する展示です。

  • 開催期日:令和8年2月21日(土曜日)から令和8年4月12日(日曜日)まで
  • 会場
    第一会場:那珂川町なす風土記の丘資料館(栃木県那須郡那珂川町小川3789)
    第二会場:大田原市なす風土記の丘湯津上資料館
  • 関連イベント
    展示解説:令和8年2月23日(月曜日・祝日)、令和8年3月15日(日曜日)各回とも午後1時30分から
    遺跡報告会:令和8年2月28日(土曜日)午後1時から

 遺跡報告会の申込・お問い合わせは那珂川館(0287-96-3366)へ

歴史講座「なす風土記サロン」(事前申込制)

大田原市の歴史と文化に興味のある方のための歴史講座です。

  • 会場:大田原市役所湯津上庁舎
  • 受講費:無料
  • 申込方法:なす風土記の丘湯津上資料館(0287-98-3322)へお電話ください。
  • 日時・内容:各回とも午後1時30分から
  1. 令和7年6月8日(日曜日)「上侍塚北古墳と有段口辺壺について」学芸員 鈴木志野(文化振興課文化財係)
  2. 令和7年8月31日(日曜日)「古墳の見方」橋本 澄朗氏(栃木県考古学会顧問)
  3. 令和7年9月28日(日曜日)「学史に残る栃木の遺跡 part.1-旧石器・縄文時代編-」指導監督 上野 修一(文化振興課)
  4. 令和7年12月14日(日曜日)「佐良土小学校日誌について」学芸員 宮澤 友美(文化振興課文化財係)
  5. 令和8年1月18日(日曜日)「縄文時代の袋状土坑について」学芸員 長谷川陽(文化振興課文化財係)

施設概要

開館時間

午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)

休館日

  • 月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は、その次の平日が休館)
  • 館内資料の殺虫・殺カビ期間(令和7年7月22日から7月25日まで)
  • 年末年始(令和7年12月29日から令和8年1月3日まで)
  • 展示替え休館日(令和7年4月8日、令和7年9月2日、令和8年2月20日)
  • その他管理上必要な日

入館料

 一般 100円(団体80円)
 高校・大学生 50円(団体40円)
 中学生以下 無料
 障害者手帳をお持ちの方(付添いの方1名含) 無料(受付で障害者手帳を提示してください)

  • 団体料金は20名以上
  • 国際博物館の日(5月18日)は無料
  • 県民の日および直近の土曜日(6月14日、6月15日)、文化の日および直近の土曜日・日曜日(11月1日、2日、3日)は無料
  • 65歳以上の方は9月13日から15日までは無料

アクセスのご案内

 公共交通機関をご利用の場合

市営バス(雲巌寺線・須賀川線)

  • 乗車区間:「那須塩原駅東口」から「黒羽支所」まで(所要時間約32分)
  • 市営バス料金:200円/回

 詳しくは、市内路線バス(市ホームページ内)をご覧ください。

デマンド交通

  • 乗車区間:「黒羽支所」から「なす風土記の丘湯津上資料館」まで(所要時間約10分)
  • デマンド交通料金:500円/回
  • デマンド交通は各自で事前にご予約が必要となります。 

山和タクシー有限会社予約センター

Tel:0287-26-1717
詳しくは、デマンド交通(市ホームページ内)をご覧ください。

時刻表

【行き】市営バス→デマンド交通

交通の種類 市営バス(雲巌寺線・須賀川線) デマンド交通
発着所 那須塩原駅発 黒羽支所着 黒羽支所発 風土記の丘着
発着時間
(括弧【】内は便名)
9時30分 10時02分 【便名:10時30分】
(注意)出発時間は予約状況によります
所要時間:10分から20分程度
(注意)予約状況によります
13時30分 14時02分 【便名:14時30分】
(注意)出発時間は予約状況によります
所要時間:10分から20分程度
(注意)予約状況によります
14時15分 14時47分 【便名:15時30分】
(注意)出発時間は予約状況によります
所要時間:10分から20分程度
(注意)予約状況によります

【帰り】デマンド交通→市営バス

交通の種類 デマンド交通 市営バス(雲巌寺線・須賀川線)
発着所 風土記の丘発 黒羽支所着 黒羽支所発 那須塩原駅着
発着時間
(括弧【】内は便名)
【便名:11時30分】
(注意)出発時間は予約状況によります
所要時間:10分から20分程度
(注意)予約状況によります
12時43分 13時19分
【便名:14時30分】
(注意)出発時間は予約状況によります
所要時間:10分から20分程度
(注意)予約状況によります
15時13分 15時49分
【便名:15時30分】
(注意)出発時間は予約状況によります
所要時間:10分から20分程度
(注意)予約状況によります
16時03分 16時39分

(注意)年末年始(12月29日から1月3日)を除く

(注意)デマンド交通の発時間・所要時間は予約の状況により前後しますのでご注意ください

所在地・連絡先

 〒324-0403
 栃木県大田原市湯津上192
 (下侍塚古墳南向かい・歴史民俗資料館隣接)
 Tel:0287-98-3322

地図

大田原市なす風土記の丘湯津上資料館

関連記事

関連ワード

お問い合わせ

文化振興課
なす風土記の丘湯津上資料館
住所:栃木県大田原市湯津上192
TEL:0287-98-3322
FAX:0287-98-3323