公開日 2024年08月05日
ファミリーサポートセンターは、地域で子育ての手助け(支援)をしてほしい方と子育てのお手伝いをしたい方からなる会員組織です。
会員の種類
提供会員(子育てのお手伝いをしたい方)
大田原市内に居住し、心身ともに健康で子育て支援に関心のある方。
(注意)会員登録後、センターが実施する講習会の受講が必要です。
依頼会員(子育ての手助けをしてほしい方)
大田原市内に居住または勤務している方で、お子さんを養育している方。
両方会員(子育ての手助けをしたい、また自分も手助けをしてほしい方)
提供会員、依頼会員どちらの条件も満たす方。
支援できる内容
- 保育施設などの保育時間の前後や、学校の放課後の預かり。
- 保育施設や習い事などへの送迎。
- 保護者が通院、冠婚葬祭や買い物などで外出する際の預かり。
- その他、育児に関して必要なこと。
(注意)宿泊を伴う支援活動は行っていません。
報酬等(利用料)
利用日 | 利用時間 | 1時間あたりの報酬 |
---|---|---|
月曜日から金曜日 | 午前7時から午後7時まで | 600円 |
上記以外 | 700円 |
- 最初の1時間までは、1時間に満たない場合でも1時間とみなします。
- 1時間を超える場合は30分単位で計算し1時間の報酬額単価の半額とします。
- 同一世帯の子ども(兄弟姉妹)を支援する場合は、同じ時間帯に限り2人目から半額となります。
- 報酬のほか、おやつやミルクなどの代金は実費負担です。車での送迎支援の場合は、交通費として1回200円の負担があります。
報酬等(利用料)計算の例
午後5時50分に自家用車で自宅を出発し、保育園へ午後6時にお迎えに行き、午後8時10分まで預かった場合(送迎及び預かり支援)
利用時間 | 報酬 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
〔1〕 | 午後5時50分から午後6時50分まで | 1時間 | 600円 | |
〔2〕 | 午後6時50分から午後7時50まで | 1時間 | 700円 | 午後7時を含む場合の単価は700円とします。 |
〔3〕 | 午後7時50から午後8時10分まで | 20分 | 350円 | 1時間を超える場合は30分単位で計算し1時間の報酬額単価の半額とします。 |
【報酬額(利用料金)】
〔1〕+〔2〕+〔3〕+200円(交通費)=1,850円となります。
会員登録について
ファミリーサポートセンターをご利用になるには、事前に会員登録が必要です。登録料は無料です。
会員登録するには、登録される方の顔写真2枚(縦2.5センチ、横2.5センチ)と運転免許証等の本人確認できるものをお持ちのうえ、保育課窓口までお越しください。顔写真は保育課窓口でも撮影可能です。
ファミリーサポートセンター入会申込書[PDF:84.6KB]
会員登録更新について
大田原市ファミリーサポートセンターの会員登録有効期限は2年間となっておりますが、皆様の今後のご利用の見込みを踏まえ、毎年会員登録の更新手続きをお願いしております。更新手続きに必要な書類を会員の皆様へ郵送いたしますので、ご提出をお願いいたします。
なお、会員登録更新から2年経過する方で、期日までに更新届出書の提出が無かった場合は「退会扱い」となり、次回ご利用の際は「再登録手続き」が必要となりますのでご注意ください。
講習会・交流会のお知らせ
ファミリーサポートセンターでは会員を対象に、サポートに必要な知識の習得のための講習会と、会員間の交流やリフレッシュを目的とした交流会を実施しています。令和6年度の日程については下記「ファミサポ通信(令和6年8月)」をご覧ください。
ファミサポ通信
活動状況や講習会日程等を掲載していますので、ぜひご覧ください。
お問い合わせ
大田原市ファミリーサポートセンター
Tel:0287-23-8739
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日・祝日、年末年始を除く)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード