公開日 2012年12月11日
平成25年1月1日号(No.1183) PDF版
表紙
- 1ページ [5047KB pdfファイル]
- 雪化粧した那須神社(南金丸)
総合
- 2ページ [750KB pdfファイル]
- 市民の皆さまと共に「協働互敬のまちづくり」を目指して 大田原市長 津久井 富雄
- 市長の新春インタビュー放送
- 3ページ [506KB pdfファイル]
- 第25回大田原マラソン大会成績一覧
- 4ページ [253KB pdfファイル]
- 大田原市住生活基本計画(住宅マスタープラン)に関するご意見(パブリックコメント)を募集します
- 人権擁護委員の委嘱
- 地方自治法施行60周年記念5百円貨幣(栃木県)の引き換えが1月16日に開始されます
- 5ページ [854KB pdfファイル]
- 子育てプラザ館表土除去工事のお知らせ
- 水辺公園の一部分に「グラウンドゴルフ場」整備
- 住民基本台帳ネットワークシステムの休止のお知らせ
イベント
-
- 大田原花市
- 佐久山花市
- 6ページ [209KB pdfファイル]
- 黒羽商工会青年部・女性部主催 どんと祭開催
- 第11回与一の里大田原「佐久山地区風物詩写真展」作品募集
- 喜連川社会復帰促進センター施設参観
お知らせ
住まい・暮らし
-
- リサイクル品展示販売会
- くらし情報館情報
- 7ページ [191KB pdfファイル]
- 悪質な送り付け商法にご用心
- 大田原管工事工業協同組合
子育て
-
- 子育て支援情報
- 子育てサロン
- つどいの広場
- 子育て支援センター
- 子育て支援情報
健康・福祉
-
- 保険センター教室・相談
- すくすく教室
- おたっしゃクラブ
- ためして運動塾
- 保険センター教室・相談
- 8-9ページ [273KB pdfファイル]
- 健康おおたわら塾 栄養・食事編 「しょっぱいのナゾ発見!味覚を知る」
- 10ページ [352KB pdfファイル]
- 感染性胃腸炎やインフルエンザが流行する時期です 感染予防に努めましょう
国保・年金
- 11ページ [267KB pdfファイル]
- 20歳になったら国民年金
- 国保加入者が亡くなったときの葬祭費の申請はお済みですか
教育・文化・教養
-
- 那須与一伝承館 ひな祭り期間特別展示「那須家の雛人形」
- 12ページ [152KB pdfファイル]
- 第24回黒羽芭蕉の里全国俳句大会作品募集
- ふれあいの丘 第18回囲碁・将棋大会参加者募集
スポーツ
-
- 市民スキー大会の開催
税
- 13ページ [132KB pdfファイル]
- 税務署からのお知らせ
- 平成24年分の所得税の確定申告
- 公的年金などを受給されている方へ
- 東日本大震災により被害を受けられた方へ
- 税務署からのお知らせ
産業
- 14ページ [162KB pdfファイル]
- 野火焼きは控えてください
- 市内で新たに創業する方へ 大田原市起業再出発支援事業
- 15ページ [386KB pdfファイル]
- 子育て支援券(子育てチケット)をご利用ください
ピアートホール
-
- 爆笑パフォーマンスショー
天文館・自然観察館
- 16ページ [388KB pdfファイル]
- ふれあいの丘天文館だより
- 初心者天文講座「双眼鏡で冬の星空を見よう!」参加者募集
- 今月の天文情報
- ふれあいの丘自然観察館だより
- 翼竜「プテラノドン」の登場!
- 栃木県が「南国の楽園」だった?
- 那須にクジラがいた?
- ふれあいの丘天文館だより
芭蕉の館・彫刻周遊
- 17ページ [611KB pdfファイル]
- 黒羽芭蕉の館だより23 「お昼の芭蕉講座」放送中です
- 彫刻周遊48 柱
図書館・統計
- 18ページ [606KB pdfファイル]
- 図書館だより
- 今月の統計
- もしもし市長さん
ハーモニーホール
- 19ページ [653KB pdfファイル]
- 東儀秀樹 雅楽を身近に感じよう!! 雅楽ワークショップ&ミニライブ
- 歌舞伎をもっと身近に感じる「助六・あんまと泥棒」
あなたも歌舞伎の化粧をしてみませんか? - 那須野が原少年少女合唱団 第35回定期演奏会
- 今年もハーモニーホールのイルミネーションの季節がやってきます
メモリーズ・オブ・ファミリー 水辺の音楽会 - 託児サービスのご案内
イルミネーション
- 20-21ページ [1174KB pdfファイル]
- 第11回イルミネーションコンテスト
裏表紙
- 22ページ [5297KB pdfファイル]
- フォトスケッチ
- 第25回大田原マラソン大会
- フォトスケッチ
お問い合わせ
情報政策課
広報広聴係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8700
FAX:0287-23-8798
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード