公開日 2019年05月24日
大田原市那須与一伝承館では次の展示図録を販売しております。
郵送での販売も行っておりますので、ご希望の方は下記の手順でお申し込みください。
また、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
注文手順
- 電話かFAX、またはEメールでご購入希望の旨をお伝えください。その際には次の5項目をお教えいただきます。
「住所」「氏名」「電話番号」「ご希望の商品名」「ご希望の品数」 - ご注文を受けまして、電話の場合はその場で、FAXの場合は折返しの電話でお品代と発送料の合計を申し上げます。
- お伝えした金額を「現金書留」で大田原市那須与一伝承館までご郵送をお願いします。
郵便番号324-0012 栃木県大田原市南金丸1584-6 大田原市那須与一伝承館 宛て - 現金書留を受け取り次第、図録を発送いたします。
那須与一宗隆 ゆかりの地めぐり
内容
- 鴻巣馬頭観音堂
- 福性院宗隆寺廃寺跡
- 小滝の観音堂
- 光厳寺
- 高館跡
- 鵜黒の柵
- 白旗城跡
- 義経の腰懸塚
- 直箟神社
- 即成山光明寺の廃寺跡
- 那須神社
- 加茂神社、法師峠
- 那須城跡
- 愛宕山
- 須峯山瑠璃光院玄性寺
- 院口の清水
- 那須与一宗隆あれやこれや
- 平家物語以外の古典に出てくる与一
- 与一の矢
- 裏表紙の家紋は
価格
300円
2019年度大田原市那須与一伝承館テーマ展
「下野ゆかりの刀―市内所在の刀剣と名刀―」
目次
- ごあいさつ
- 目次・凡例
- 図版
- 1.太刀(銘、成高)
- 2.太刀(銘、伝 弘綱)
- 3.太刀(銘、吉房)
- 4.短刀(銘、吉光)
- 5.短刀(銘、備前国長舩兼光)
- 6.刀(銘、備州長舩勝光)
- 7.刀(銘、守勝)
- 8.脇差(銘、繁慶)
- 9.刀(銘、長曽祢興里入道乕徹)
- 10.刀(銘、大和守安定)
- 11.刀(銘、作陽幕士下細川正義)
- 12.刀(銘、埜州住細川正規作)
- 13.短刀(銘、源真守)
- 14.薙刀(銘、黒羽臣秀宗作之)
- 15.槍(銘、黒羽臣源良宗造)
- 16.鐔(銘、黒羽臣良宗造)
- 17.雲龍図鐔(銘、土屋信親作)
- 18.波に龍図鐔(銘、那須住正常作)
- 19.竹に虎図鐔(銘、那須住正常作)
価格
500円
平成30年度大田原市那須与一伝承館開館11周年特別企画展
「那須与一の軌跡―中世那須氏のあゆみ―」
目次
- ごあいさつ
- 目次・凡例
- 図版
- 1. 那須氏の成立
- 2. 那須与一宗隆
- コラム1 与一のその後
- コラム2 「よいち」の表記について
- 3. 鎌倉期那須氏
- 4. 南北朝・室町期那須氏
- コラム3 中世前期の那須氏系図
- 5. 戦国期那須氏
- 6. 那須与一の復活
- 資料解説
- 資料編(史料釈文)
- 主要参考文献
- 展示協力者・機関一覧・奥付
価格
700円
平成28年度大田原市那須与一伝承館特別企画展
「仏学始祖 村上英俊―佐久山宿出身の洋学者―」
目次
- 御挨拶
- 目次・凡例
- 図版・解説
- 1.江戸修学とフランス語独学
- 2.辞書編さんと仏学教育
- 3.栄光の晩年
- 論考編
- 『三語便覧』について 茨城大学教授 櫻井豪人
- 王子村隠棲の村上英俊先生 北区飛鳥山博物館学芸員 石倉孝祐
- 資料編
- 村上英俊著『三語便覧』
- 村上英俊著『五方通語』
- 的僂那隈原撰・村上英俊訳『佛蘭西答屈智幾』
- 参考文献
- 展示協力者・機関一覧・奥付
価格
1,000円
(売切)平成28年度大田原市那須与一伝承館テーマ展1
渡邉利八-大田原藩を描く-
目次
- 御挨拶、目次、凡例
- 論考
- 渡邉利八-大田原藩を描く- 那須与一伝承館学芸員 前川 辰徳
- 図版、解説
- 大田原藩士渡邉家の歩み
- 渡邉利八と那須野が原開拓
- 渡邉利八の描いた大田原藩
-
展示協力者、機関一覧、参考文献
価格
500円
平成24年度大田原市那須与一伝承館特別企画展
「那須神社名宝展」 改訂版
目次
- ごあいさつ 大田原市那須与一伝承館長 萩原 惠一
- 那須神社名宝展を迎えて 那須神社宮司 津田武兵衛
- 目次
- 図版
- 那須神社の成立と展開
- 那須神社の名宝
- 那須神社文書の世界
- 須神社の社殿
- 那須神社の祭礼
- 新発見 那須神社の古神宝
- 図版解説
- 寄稿
- 那須神社本殿の建築的特徴 東京藝術大学大学院美術研究科教授 上野勝久
- 構造細部からみた寛永造営大工の系統 東京藝術大学大学院非常勤講師 小林直弘
- 那須神社本殿の装飾細部 伊藤平左エ門建築事務所 高宮知美
- 長谷川信近(宗伯)筆「八幡神像」について 大田原市那須与一伝承館学芸員 前川辰徳
- 那須神社の歴史 大田原市那須与一伝承館学芸員 前川辰徳
- 資料編(那須神社文書・銘文等翻刻・関係史料・本殿図面)
- 主要参考文献
- 展示協力者・機関一覧
価格
1,000円
第3刷「写真集 東野鉄道の時代-大田原・黒羽・湯津上のかけはし-」
目次
- ごあいさつ
- 目次
- 凡例
- 「那須野が原に夢を託した郷愁の汽車ポッポ」 東野鉄道のあらまし
- 地形図に見る東野鉄道
- カラーでよみがえる東野鉄道
- 鉄路建設
- 停車場界隈
- 鉄橋
- その他の施設
- 東野を走った車両
- 東野を走る
- 働く人々
- 災害の爪痕
- 廃線の一日 昭和43年12月15日
- 撤去されゆく鉄路
- 東野鉄道関係年表
- 参考文献
- 写真提供者及び展示協力者・関係機関一覧
価格
700円
平成27年度大田原市那須与一伝承館特別企画展
「野州大田原城-奥羽に臨む城-」
目次
- ごあいさつ
- 総論 野洲大田原城「奥羽に臨む城」
- 図版・解説
- 大田原氏の成立
- 関ヶ原の戦いと大田原城
- 大田原城下の繁栄
- 戊辰戦争と大田原城
- 論考編
- 中近世移行期における笠間城跡について 笠間市教育委員会 額賀大輔
- 赤館城から棚倉城へ「近世城郭成立の一事例」 茨城大学人文学部研究員 山川千博
- 茂木城跡・茂木陣屋跡とその周辺 茂木町教育委員会 須藤千裕
- 資料編
- 大田原氏関係史料
- 大田原氏寄進石塔・石灯籠銘文集成
- 主要参考文献
- 展示協力者一覧・奥付
価格
1,000円
平成27年度大田原市那須与一伝承館特別展示
「福原勝美コレクションの世界-陶芸家十三代中里太郎右衛門と竹工芸家八木澤啓造の作品群-」
目次
- ごあいさつ
- 「福原勝美コレクションの世界」展の開幕に際して
- 福原勝美氏 略歴
- 目次、凡例
- 十三代中里太郎右衛門(忠夫・逢庵)
- 十四代中里太郎右衛門(忠寛)
- 八木澤啓造(蒼『カン』) (カンは「王」へんに「干」と書きます)
- 図録掲載作品一覧
- 参考文献
- 展示協力者、機関一覧
価格
500円
大田原市制施行60周年及び市町村合併10周年記念特別企画展
「近世大名那須氏の成立-資胤・資晴・資景・資重・資弥の軌跡-」
目次
- ごあいさつ
- 目次、凡例
- 図版
- 戦国の動乱と那須氏-那須資胤、資晴父子の奮闘
- コラム 那須資晴と伊達政宗-知られざる二人の盟約
- 近世大名那須氏の成立-那須資景、資重父子と那須藩-
- 那須氏の再興と烏山藩-那須資弥と宝樹院-
- 図版解説
- 寄稿
- 那須氏と那須衆との関係再論 栃木県立文書館古文書専門員 荒川善夫
- 戦国大名那須氏の成立 栃木県立博物館学芸部長 江田郁夫
- 確認調査から見た烏山城 那須烏山市教育委員会学芸員 鈴木芳英
- 長谷川信近(宗伯)筆『八幡神像』について 大田原市那須与一伝承館学芸員 前川辰徳
- 資料編(那須氏関係史料)
- 主要参考文献
- 展示協力者、機関一覧
価格
1,100円
平成26年度大田原市那須与一伝承館テーマ展2
「見参!戦国大名の書状-上杉謙信・武田信玄・豊臣秀吉・徳川家康・伊達政宗からのメッセージ-」
目次
- ごあいさつ 目次 凡例
- 図版 解説
- 足利氏満御判御教書
- 武田信玄書状
- 武田家朱印状写
- 武田勝頼書状
- 上杉謙信書状
- 佐竹義昭起請文
- 佐竹義昭起請文
- 佐竹義重起請文
- 佐竹義重起請文
- 那須資晴書状
- 伊達政宗条書
- 豊臣秀吉朱印状
- 徳川家康朱印状
- 直江兼続書状写(直江状)
- 徳川秀忠書状
- 徳川秀忠書状
- 展示協力者・機関一覧 / 参考文献
価格
500円
平成25年度大田原市那須与一伝承館特別企画展
「武士の装い-高橋光甲冑コレクションの世界-
目次
- 「武士の装い」展に寄せて 大田原市教育委員会教育長 新江侃
- ごあいさつ 大田原市那須与一伝承館館長 萩原惠一
- 目次
- 図版
- 武士の装い
- 当世具足
- 武士と刀、槍
- 陣笠
- 図版解説
- 特論 固山宗平・固山宗俊の刀剣 大田原市那須与一伝承館学芸員 前川辰徳
- 主要参考文献
- 参考資料「当世具足」「刀身・鑓」
- 展示協力者・機関一覧
価格
1,000円
(売切)平成23年度特別企画展
「『結城戦場物語絵巻』の世界と那須の戦国」
目次
- 開催によせて 栃木県立博物館 館長 船橋 政従
- ごあいさつ 大田原市那須与一伝承館 館長 萩原 惠一
- 目次
- 図版
- 結城戦場物語絵巻
- 結城合戦絵詞
- 図版解説
- 寄稿
- 「結城戦場物語絵巻」の世界と那須の戦国 栃木県立博物館特別研究員 江田 郁夫
- 「結城合戦絵詞」とは何か 茨城大学教授 高橋 修
- 結城合戦再考 大田原市那須与一伝承館主任学芸員 前川 辰徳
- 足利氏略系図・那須系図
- 永享の乱・結城合戦関係地図
- 主要参考文献
- 展示協力者・機関一覧
価格
700円
平成22年度特別企画展「那須家の芸術と学問」
目次
- 殿様芸、殿様芸ニ非ズ 橋本慎司
- えがく 那須資明・資礼の絵
- かく 那須資明・資礼・資興の書
- うつす 那須資明の写生・模写図作成
- ひく 那須資礼と平家琵琶
- まもる 那須家の由緒
- よむ 那須家の人々の和歌と漢詩
- まなぶ 那須家の学問と蔵書
- 資料解説
- 解説 近世の那須家
- 主要参考文献
- 展示協力者・機関
価格
700円
平成21年度特別企画展「大田原氏と大田原藩」
目次
- 戦国時代の大田原 大田原氏の台頭と大田原資清
- 大田原藩の成立と展開
- 大田原氏ゆかりの寺院と愛用の品々
資料解説 - 釈文
- 大田原氏系図
- 大田原氏関係年表
- 主要参考文献
- 展示協力者・機関
価格
700円
平成19年特別企画展「那須与一と「那須家資料」の世界」
目次
- 那須与一の活躍
- 那須地域に伝わる与一伝承
- 那須氏の歴史(「那須家資料」を中心に)
- 那須氏の文化・芸術活動
- 資料編
- 釈文
- 解説
- 主要参考文献
- 展示協力者・機関
価格
1,000円
平成20年度特別企画展「交代寄合那須氏・福原氏と大田原」
目次
- 交代寄合那須氏と大田原
- 交代寄合福原氏と大田原
- コラム1 佐久山陣屋の土佐楓
- 交代寄合那須衆の格式と儀礼空間
- コラム2 「福原家文書」の中に残された「本多家文書」
- 交代寄合那須氏の文芸活動
- 資料解説
- 釈文
- 解説
- 主要参考文献
- 展示協力者・機関
価格
700円
関連記事
お問い合わせ
文化振興課
那須与一伝承館
住所:南金丸1584-6
TEL:0287-20-0220
FAX:0287-20-1012