【パブリックコメント】大田原市過疎地域持続的発展計画(案)に対する意見公募

公開日 2025年11月05日

令和3年4月1日に「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」が施行され、旧湯津上村及び旧黒羽町が過疎地域の指定を受けました。市では、過疎地域における持続可能な地域社会の形成及び地域資源を活用した地域活力の更なる向上を実現するため、令和3年度から令和7年度を計画期間とする「大田原市過疎地域持続的発展計画」を策定いたしました。

現行の「大田原市過疎地域持続的発展計画」が令和8年3月31日をもって終了するに当たり、同計画を見直し、引き続き過疎地域の持続的な維持及び発展に向けた施策を包括的に推進していくため、令和8年度から令和12年度までの5年間を計画期間とする新たな「大田原市過疎地域持続的発展計画」の策定を進めています。

この度、計画の案がまとまりましたので、広く市民の皆さまからご意見(パブリックコメント)を募集します。

公表する資料

大田原市過疎地域持続的発展計画(案)[PDF:1.94MB]

資料の閲覧方法

公表する資料については、上記のファイルをダウンロードしていただくほか、以下の窓口でも、意見提出期間内の平日午前8時30分から午後5時15分まで閲覧ができます。

  1. 大田原市総合政策部政策推進課(本庁舎6階)
  2. 湯津上支所総合窓口課
  3. 黒羽支所総合窓口課

意見を提出できる方

次のいずれかに該当する方(個人、団体は問いません)

  1. 市内在住、在勤または在学中の方
  2. 市内に事務所や事業所を有する方
  3. 市に納税義務のある方
  4. 今回の計画案に利害関係のある方

意見提出期間

令和7年11月5日(水曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで
(郵送の場合は令和7年11月28日(金曜日)の消印有効)

意見提出方法

所定の意見提出用紙または任意の用紙を用いて、以下のいずれかの方法で提出してください。
 任意の用紙を用いる場合は、「大田原市過疎地域持続的発展計画(案)」と記載し、住所(所在地)、氏名(名称等)、連絡先を記載してください。
 なお、電話での受け付けはできませんのでご了承ください。

  1. 郵送の場合:郵便番号324-8641 栃木県大田原市本町1丁目4番1号 大田原市総合政策部政策推進課政策企画係 宛て
  2. FAXの場合:0287-23-8748
  3. メールの場合:seisakusuishin@city.ohtawara.tochigi.jp(メールの場合、意見等を本文に直接記入可)
  4. 持参(平日午前8時30分から午後5時まで)の場合:閲覧場所の窓口へ提出

意見提出用紙

意見書[PDF:225KB]

意見書[DOC:34.5KB]

なお、用紙は政策推進課、湯津上支所総合窓口課、黒羽支所総合窓口課でも配布いたします。

意見の取り扱い

  1. お寄せいただいたご意見は、内容について検討し、これに対する市の考え方を後日公表します。
  2. 公表の際には、意見の内容のみを公表します。住所・氏名などの個人に関する情報は、公表しないことはもとより、ほかの目的で使用することはありません。
  3. 個々のご意見に直接回答はいたしませんので、予めご了承願います。
  4. 募集の趣旨に直接関係のないご意見等については、意見としてお取扱いいたしません。

お問い合わせ

政策推進課
政策企画係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8701
FAX:0287-23-8748

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード