【講座実施レポート】大田原市理工チャレンジ講座「身の回りの水溶液の性質を調べよう」

公開日 2025年08月29日

大田原市理工チャレンジ講座「身の回りの水溶液の性質を調べよう」開催

 令和7年8月25日(月曜日)午前10時から大田原市役所で、女子小中学生が理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をしっかりイメージして進路選択(チャレンジ)することを応援するために理工チャレンジ講座を開催しました。

理工チャンレジ講座ポスター

スケジュール

午前10時から11時まで【第1部】実験「身の回りの水溶液の性質を調べよう」
午前11時10分から正午まで【第2部】ワークショップ「自分の『好き』の仕事を探してみよう」

講師

帝京大学理工学部総合理工学科 准教授 平澤孝枝先生
帝京大学理工学部総合理工学科 准教授 高山優子先生

【第1部】実験「身の回りの水溶液の性質を調べよう」

 当日は、小学5年生から中学2年生までの女子15名と保護者8名が参加しました。

講座様子5 講座様子1

 水溶液とは何か、また紫キャベツに含まれるアントシアニンの性質など、pH指示薬に関する概要説明を受けた後、紫キャベツの抽出液に身近にある洗剤やクエン酸水、飲料水をそれぞれ1滴ずつ加え、色の変化を観察しました。

講座様子2 講座様子3 講座様子4  

児童・生徒はもちろん、大人も実験に熱中。pHの違いによって色調が変化する様子を目の当たりにし、参加者の皆さん驚いていました。

【第2部】ワークショップ「自分の『好き』の仕事を探してみよう」

 講師から説明を受けた後、ワークシートに自分の「好きなこと」を書き出していきます。

講座様子6 講座様子11

その後、「好きなこと」に関連する仕事を資料から探し出し、書き込んでいきました。

周りの参加者や講師から、これまで思いつかなかったような職業を提案してもらうなど、児童・生徒は新たな気づきを得ていました。

講座様子7 講座様子8

  • 自分の好きなことが色々な職業につながることを知ることができよかった。
  • 親子で将来について話せ、貴重な機会になった。講師からのアドバイスや実体験談も聴けてとても参考になった。

などの感想をいただきました。

普段より、一歩深く自分自身のことや将来について考えられたようです。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

今回の講座をきっかけに、理工系分野にも興味をもって、幅広く学んでいってください。

お問い合わせ

政策推進課
市民協働係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8715
FAX:0287-23-8748