令和7年7月14日 大田原市定例記者会見

公開日 2025年07月25日

情報提供案件

  1. 「第42回大田原与一まつり」の開催について
  2. 「第7回アーティスト・イン・レジデンス大田原2025」の開催について
  3. 「絵はがきで見る100年前の大田原」の開催について
  4. 企画展「探検!大田原の遺跡 令和6年度発掘調査速報展~上侍塚北古墳~」について
  5. 「おおたわらこどもフェスティバル」の開催について

【YouTube大田原市公式チャンネル】令和7年7月 大田原市定例記者会見動画(外部サイト)

「第42回大田原与一まつり」の開催について

 令和7年8月1日金曜日、8月2日土曜日の2日間で第42回大田原与一まつりを開催いたします。
 武者行列につきましては、小学6年生を対象に公募を行った結果、1日金曜日は62名、2日土曜日は97名の合計159名からお申し込みをいただきました。
 与一踊りにつきましては、45団体、約2,300名の方々が参加されます。
 今回は、2026年度前期NHK連続テレビ小説「風、薫る」のモチーフとなる、大関和を広くPRするため、会場内でスタンプラリーを実施し、すべてのスタンプを獲得した方には、参加賞をお渡しいたします。
 また、昨年に引き続き、中央多目的公園こども広場内の協賛店舗で500円以上の買い物をされた方に、特製コインをお渡しいたします。コインは、会場内の「大田原ご当地パネルガチャ」でご利用いただけますので、ぜひグッズを獲得してください。

「第7回アーティスト・イン・レジデンス大田原2025」の開催について

 7月26日土曜日から8月17日 日曜日まで、大田原市芸術文化研究所において、第7回アーティスト・イン・レジデンス大田原2025を開催いたします。
 今年は、北マケドニア、台湾、フランスの3つの国や地域から、それぞれ1名ずつ、計3名の芸術家をお招きし、彫刻と絵画の公開制作を行います。
 また、8月3日 日曜日には、小学生、中学生を対象としたワークショップを開催いたします。ワークショップでは、芸術家と一緒にダンボールを使って、生き物の形を制作します。
 異なる文化を持つ芸術家と、直接交流できる貴重な機会となっておりますので、皆様のご来場をお待ちしております。

「絵はがきで見る100年前の大田原」の開催について

 8月1日金曜日から8月8日金曜日まで、市役所本庁舎2階の市民ギャラリーにおいて、絵はがきで見る100年前の大田原を開催いたします。
 来年、令和8年は、昭和元年から起算して満100年を迎えます。これを契機に、「昭和」の時代を顧みる事業として、おおむね100年前の明治末期から昭和初期にかけ写真として撮影され、絵はがきという形で記録された、当時の大田原・黒羽・湯津上各地区の姿を写真パネルにして展示いたします。
 大田原地区の金燈籠交差点や大田原町役場、黒羽地区の那珂橋や東野鉄道黒羽駅、湯津上地区の下侍塚古墳や笠石神社など、20点を超える100年前の写真と現在の写真を並べて展示し、その変化をご覧いただけます。
 観覧料は無料で、観覧時間は平日の市役所開庁時間となっております。
 市役所本庁舎にお立ち寄りの際には、ぜひお気軽にご鑑賞ください。

企画展「探検!大田原の遺跡 令和6年度発掘調査速報展~上侍塚北古墳~」について

 7月29日火曜日から8月31日 日曜日まで、なす風土記の丘湯津上資料館において、企画展「探検!大田原の遺跡 令和6年度発掘調査速報展~上侍塚北古墳~」を開催いたします。
 大田原市では、那珂川右岸に所在する「那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)」や「侍塚古墳」、「東山道駅路跡(とうさんどうえきろあと)」といった重要遺跡群の保存・活用に向け、令和元年度から国庫補助を導入して発掘調査を実施してまいりました。
 今回の展示では、令和6年度に初めて発掘調査が行われた「上侍塚北古墳」の成果を、出土遺物を中心にわかりやすく展示いたします。
 また、8月23日土曜日の午後1時30分からは、ギャラリートークを実施いたします。学芸員による展示解説となっておりますので、ご興味のある方は、お時間までに会場にお越しください。
 展示期間中は夏休み体験イベントとして「古墳キーホルダーづくり・缶バッジづくり」も開催しておりますので、この機会にぜひご来館ください。

「おおたわらこどもフェスティバル」の開催について

 8月24日 日曜日の午前9時から午後3時まで、湯津上支所において、「おおたわらこどもフェスティバル」を開催いたします。
 このイベントは、大田原市子供会育成会連絡協議会が主催となり、令和6年度から開催しております。
 会場となる湯津上庁舎内には、液体窒素を使った理科実験教室や、カップボールゲームやキーホルダーづくりを行う子ども広場、謎解きクイズや各種体験ブースなど、子どもたちが楽しみながら学び、遊べる、様々なプログラムを用意しております。
 ロータリー付近では、大田原警察署による白バイやパトカーの展示、自衛隊による体験ブースのほか、キッチンカーなども配置いたします。
 また、熱中症対策の一環として、かき氷の無料配布を行います。
 隣接する湯けむりふれあいの丘では、那須野ヶ原青年会議所が主催する「那須野ヶ原自然の学校」も同時開催されます。こちらは、自然から学ぶ「生き抜く力」をテーマにした内容となっております。
 夏休みの思い出に、ぜひご家族でお越しください。

(内容は情報政策課広報広聴係で一部編集しております。)

関連ワード

お問い合わせ

情報政策課
広報広聴係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8700
FAX:0287-23-8798