令和7年4月 大田原市定例記者会見

公開日 2025年04月24日

情報提供案件

  1. 大田原屋台まつりの開催について
  2. 第1回大田原の魅力“彩”発見フォトコンテストの実施について
  3. 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館「侍塚古墳ツアー」の開催について

会見内容

【YouTube大田原市公式チャンネル】令和7年4月 大田原市定例記者会見動画(外部サイト)

大田原屋台まつりの開催について

 令和7年度の「大田原屋台まつり」が、今週の19日土曜日を「宵まつり」、20日日曜日を「本まつり」として、2日間実施されます。
 屋台まつりの最大の見どころである「ぶっつけ」は、昨年と変わらず、金燈籠交差点を会場に行われます。
 「大田原屋台まつり」は、江戸後期1818年以来、代々受け継がれてきた大田原の伝統文化の継承、地域住民の連帯感と郷土愛の醸成を図ることを目的として実施されてまいりました。
 平成30年10月25日には、「大田原神社の屋台行事」として、市指定の無形民俗文化財になっております。
 本市を代表する、豪華絢爛にして力強いお祭りとして、市内外の多くの人を魅了する素晴らしいお祭りでございますので、皆さまのお越しをお待ちしております。

第1回大田原の魅力“彩”発見フォトコンテストの実施について

 本事業は、大田原市の豊かな四季の自然風景や名所旧跡、祭り、イベント等の魅力を再発見・発信し、市のイメージアップに取り組みながら、1年を通じて多くの観光誘客、経済波及を図ることを目的として実施いたします。
 募集作品は令和7年中に大田原市内で撮影された、未発表のオリジナル作品であり、募集期間は令和7年10月7日火曜日から令和8年1月14日水曜日までとなっております。
 審査員には、ニコンカレッジの講師も務めている、フリーランスフォトグラファーの酒井 梨恵 氏をお招きいたします。
 入賞した作品は、次回フォトコンテストのチラシ・ポスターなどに使用するほか、本市の広報やPR等に使用させていただきます。
 皆さまの作品が、本市の魅力を発信する力となりますので、たくさんの応募をお待ちしております。

大田原市なす風土記の丘湯津上資料館「侍塚古墳ツアー」の開催について

        なす風土記の丘周辺には、多くの古墳が存在しています。中でも複数の前方後方墳とその周辺に所在する古墳群は、古墳時代の地域勢力の様相や畿内との関わりを示すものと考えられています。また、上侍塚古墳は令和3年度から、下侍塚古墳は令和6年度から県により発掘調査が行われ、注目を集めています。
 今回は本市で昨年度より発掘調査を開始した上侍塚北古墳をはじめ、上侍塚古墳、下侍塚古墳及び侍塚古墳群を解説しながら見学するツアーを実施します。
 実物を体感しながら解説を聞くことで、大田原市の歴史について理解を深めていただく一助となるように企画いたしました。
 日時は5月11日日曜日の13時から15時30分、参加費は無料です。定員は20名で、先着順・要予約となります。小雨決行、荒天中止の予定です。歩きやすい格好でご参加ください。
 

(内容は情報政策課広報広聴係で一部編集しております。)

関連ワード

お問い合わせ

情報政策課
広報広聴係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8700
FAX:0287-23-8798