公開日 2025年02月14日
情報提供案件
- 八溝山周辺地域定住自立圏連携事業出会いイベント『YAMIZOKON(ヤミゾコン)』の開催について
- 公共施設への電気自動車充電設備の設置について
- ALSOK(アルソック)杯第74期王将戦七番勝負の大田原開催について
- なす風土記の丘資料館巡回展『栃木の遺跡』の開催について
- 投票区再編について
会見内容
【YouTube大田原市公式チャンネル】令和7年2月 大田原市定例記者会見動画(外部サイト)
八溝山周辺地域定住自立圏連携事業出会いイベント『YAMIZOKON(ヤミゾコン)』の開催について
3月9日日曜日の正午から、大田原市浅香にございますクローバーボヌールにおいて、出会いイベント「YAMIZOKON(ヤミゾコン)」を開催いたします。
このイベントは、八溝山周辺地域定住自立圏推進協議会が主催となって開催する婚活パーティーで、参加対象者は30歳から39歳の独身男女になります。
男性は八溝山周辺地域定住自立圏域に在住の方、女性は居住地を問いません。定員は各15名となります。
なお、女性参加者のうち希望される方には、パーソナルカラー診断やネイルケア、ハンドケアを受けられる特典がございます。
申込締め切りが2月21日金曜日の午後3時までとなっておりますので、ぜひお申込みいただき、素敵な出会いを見つけていただきたいと思います。
公共施設への電気自動車充電設備の設置について
本市は、国が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの一つとしまして、走行時にCO2を排出しない電気自動車の普及促進に取り組んでおります。
この度、民間事業者のご協力により、市内公共施設への急速充電器の更新および普通充電器の新規設置をすることといたしました。
急速充電器につきましては、平成27年度に道の駅「那須与一の郷」に設置し運用しておりましたが、既存設備より出力の大きい充電器へ更新いたします。出力が増えることで充電時間の短縮が図られ、より利便性が向上するものと考えております。
また、普通充電器につきましては、令和6年7月から公共施設への設置を順次開始しており、今後、市内11か所の設置を目指し、電気自動車の普及促進に取り組んでまいります。
ALSOK(アルソック)杯第74期王将戦七番勝負の大田原開催について
対局者は、王将戦3度目の防衛を目指す藤井聡太(ふじいそうた)王将と、挑戦者決定リーグを制しました永瀬拓矢(ながせたくや)九段のお二人です。
王将戦関連イベントが3つありまして、1つ目が前夜祭です。3月28日金曜日の午後6時から、那須野が原ハーモニーホール大ホールにおいて、対局者の歓迎セレモニー、抽選による参加者の皆様への記念品等の贈呈などを行います。募集定員は700名とし、参加費は2,000円となります。
2つ目は、初手見学会です。3月29日土曜日の午前9時から、ホテル花月において、対局場を開始から5分程度見学したのち、プロ棋士との多面指し対局を行います。募集定員は10名で参加費は無料となります。こちらは、大田原市内在住で将棋の指せる小中学生を対象に募集いたします。
3つ目は、大盤解説会です。対局2日目の3月30日日曜日の午前10時から、ホテル花月において、大型モニターによる観戦、プロ棋士による解説等を行います。募集定員は100名で参加費は昼食付5,000円となります。
関連イベントの申込方法については、いずれも市のホームページに申込フォームを開設いたしますので、必要事項を入力のうえお申込みいただくことになります。申込期間は、2月1日土曜日から2月28日金曜日までとなります。応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
なお、王将戦第6局までに勝者が決定した場合は、前夜祭が「祝勝会」となり、日時は前夜祭と同様の3月28日金曜日の午後6時から開催いたします。
また、翌日の3月29日土曜日には王将による指導対局、座談会を企画しておりますが、諸般の事情により開催されない場合もございます。
なす風土記の丘資料館巡回展『栃木の遺跡』の開催について
巡回展は、「栃木の遺跡」をテーマに、1年をかけて公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター、栃木県立博物館、那珂川町なす風土記の丘資料館、大田原市なす風土記の丘湯津上資料館を巡回する展示です。
近年、栃木県内で行われた発掘調査の成果を広く公開し、発掘調査から新たに見えてくる栃木の歴史について紹介いたします。
2月15日土曜日から4月6日日曜日の期間で、那珂川町なす風土記の丘資料館を第1会場に、大田原市なす風土記の丘湯津上資料館を第2会場として、2会場でそれぞれ展示を行います。
湯津上資料館では、益子町や下野市の遺跡のほか、令和3年度から栃木県で発掘調査が行われている上侍塚古墳から出土した資料などを展示いたします。
期間中、担当学芸員による展示解説を、2月16日日曜日と3月16日日曜日の午後1時30分から開催いたします。
また、2月22日土曜日の午後1時から、那珂川町なす風土記の丘資料館において、下野市及び益子町で行われた発掘調査の報告会を開催いたします。
ぜひ多くの皆さまにお越しいただきたいと思います。
投票区再編について
大田原市選挙管理委員会では、令和7年1月24日に委員会を開催し、現在の40投票区から21投票区に再編することを決定いたしました。
これは、市の人口減少、投票所施設の老朽化、期日前投票利用者の増加といった選挙を取り巻く状況の変化を踏まえ、投票区における有権者数の不均衡緩和と選挙事務の経費削減を図るため、投票区を見直し再編するものです。
この投票区再編は、次の選挙から実施したいと考えております。
投票区再編により、千人未満の投票区が17か所から2か所となり、投票区における有権者数の一定の均衡化が図られます。また、再編後は、全ての投票所が冷暖房設備を有しバリアフリー対策の施された施設となりますので、投票環境が向上いたします。
投票区再編と併せまして、期日前投票の利用促進を図ってまいります。黒羽支所及び湯津上支所の平日、午後7時まで期日前投票時間を延長いたします。また、湯津上支所では行っておりませんでした土日祝日の期日前投票所を開設いたします。
投票区再編に伴い投票所が遠くなり移動困難な高齢者や、お身体の不自由な方の投票の機会が損なわれないよう、投票移動支援を行いたいと考えております。
(内容は情報政策課広報広聴係で一部編集しております。)