公開日 2025年01月17日
越冬害虫の駆除と防火対策を目的として、例年1月から2月の休日に市内の各自治会等が実施主体となり、河川敷・路肩・畦畔などの雑草を焼却する「野火焼き」を実施しています。
各自治会等では、類焼事故のないよう十分留意しながら「野火焼き」を実施しますので、地域の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
詳しい日程は、各地区一覧表をご覧ください。
- 令和6年度大田原地区畦畔焼き・どんど焼き一覧表(R7.1.17現在)[PDF:145KB]
- 令和6年度湯津上地区畦畔焼き・どんど焼き一覧表(R7.1.17現在)[PDF:96.5KB]
- 令和6年度黒羽地区畦畔焼き・どんど焼き一覧表(R7.1.17現在)[PDF:108KB]
野火焼きを実施する方へ
昨年度の「野火焼き」では、類焼事故が発生しています。
山林(竹やぶ)、ビニールハウス、建物(空き家)等の近辺及び強風等の影響により類焼火災の恐れがある場合には実施しないようお願いいたします。
また、野焼きが原因の事故は、周りに人がいない時に単独で実施している場合に発生することが多いため、地区で決められた日時以外での個人による「野火焼き」は控えてください。
なお、火災予防条例により、火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為をしようとする際は、あらかじめ消防署へ届け出る必要があります。
火を使用する際の服装に注意してください
野火焼き実施中に衣服に燃え移ってしまう事故が発生しています。
野火焼きを実施する際は、裾や袖が広がった服装は避け、燃えにくい素材でできた衣服を着用するようにしてください。
また、風向きに注意し、火に近寄りすぎないようにしてください。
お問い合わせ先
- 大田原市産業文化部 農政課 農産園芸係
Tel:0287-23-8292 - 大田原消防署
Tel:0287-28-5100
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード