公開日 2025年08月18日
夏休みにふさわしい多くの楽しい遊びのプログラムを市内の子どもたちに提供し、元気な子どもの育成と子供会活動の発展を目的として、大田原市子供会育成会連絡協議会が中心となって、令和7年度おおたわらこどもフェスティバルを開催いたします。
昨年度に引き続き、会場内では、お子さんに楽しんでもらえるようなワークショップやミニゲーム、パネルクイズの実施、理科実験教室などの遊びの場の提供などを行います。
また、那須野ヶ原青年会議所が主催する「那須野ヶ原自然の学校」も同時開催となります。会場は、大田原市役所湯津上庁舎の隣にある湯けむりふれあいの丘での開催となります。
2つの会場で様々な体験ができるイベントとなりますので、是非ともご参加ください。
おおたわらこどもフェスティバル
開催日時
令和7年8月24日(日曜日)
午前9時から午後3時まで
会場
大田原市役所湯津上庁舎(大田原市湯津上5番地1081)
参加対象者
大田原市内の子どもたちとその家族
各ブース紹介
藤田たつや先生の理科実験教室
今回は、「マイナス196度の世界~液体窒素で冷やしてみよう~」をテーマに、「魅せる実験」ということで、液体窒素で身近にあるものを凍らせた時に、どのように変化するかを学べる実験を行います。実験は、午前9時10分から10時00分までと、午前10時40分から11時30分までの2回行います。
こども広場
午後0時30分からは、こども広場としてカップボールゲームと数量限定でワークショップを開催いたします。
カップボールゲームは、以下のの4種目の予定です。クリアできたらお菓子の景品ももらえるので、ぜひ挑戦してください。
- うちわでボールすくい(うちわでボールをすくうゲーム)
- カップボーリング(カップに向かってボールを転がして入れるゲーム)
- カップインゲーム(お菓子の入ったカップにスーパーボールを入れるゲーム)
- コロコロボールキャッチ(落ちてくるボールをカップでキャッチするゲーム)
ワークショップは、カシャカシャキーホルダーづくりと題して、透明なプラスチックケースの中に好きなデコレーション素材を入れてキーホルダーを作る体験をしていただきます。こちらは数に限りがあり、限定200名分となりますので、ご興味のある方は、こども広場が開場したらお早めにお越しください。
おおたわら謎解き
湯津上庁舎内で、大田原市にちなんだ謎解きゲームを実施します。
謎解き受付ブースで回答用紙を受け取ってもらい、湯津上庁舎内に貼りだされた大田原市を題材とした謎解きクイズに答えてもらいます。全問正解した方には、「おおたわらマイスター認定証」を贈呈いたします。
弓矢体験&縄文体験
那須与一のように扇の的を狙って矢を射る弓矢体験を行います。的に当たった方には、景品もございます。その他にも、縄文時代の生活に触れる体験として、石皿とすり石を使ったクルミ割り体験を実施いたします。
~ピノキオ薬局プレゼンツ~おとなもこどもも楽しく健康チェック
糖尿病啓発や口腔ケアなど健康に関するブースとなります。大人の方向けにHbA1c測定(有料)ができるだけでなく、キッズ薬剤師体験(有料)やお豆つかみゲームもございますので、大人の方だけでなく、お子様にも楽しみながら健康について学べるブースとなります。
屋外展示及び体験ブース
湯津上庁舎のロータリーでは、警察車両展示及び自衛隊体験ブースを設置いたします。警察車両展示としては、パトカーや白バイ(雨天時は無し)の展示をいただき、記念写真を撮ることができます。また、自衛隊体験ブースでは、水鉄砲射的ゲームとF14戦闘機模擬操縦体験ができます。
飲食スペース
飲食スペースでは、大田原市内で営業している飲食店にご協力いただき、飲食物の販売を行います。また、熱中症予防も兼ねてかき氷の無料配布もございますので、ぜひお立ち寄りください。
チラシ
上記の内容をまとめた、おおたわらこどもフェスティバルのチラシを作成しておりますので、当日はこちらもご覧になりながら、ぜひ多くのブースを回って楽しんでください。
R7おおたわらこどもフェスティバルチラシ[PDF:680KB]
親子ボランティアの募集について
おおたわらこどもフェスティバルでは、親子ボランティアも募集しております。ご協力いただける方は、チラシ裏面をご確認ください。親子ボランティアにも、ご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード