公開日 2023年10月10日
小型家電や製品プラスチックの再資源化の促進のため、会場で不要品を回収する「イベント回収」を実施します。
日時・会場
地区 | 日時 | 会場 |
湯津上地区 |
【終了】 令和5年11月4日(土曜日) |
湯津上支所前 駐車場 |
黒羽地区 |
【終了】 令和5年11月11日(土曜日) |
黒羽支所前 駐車場 |
大田原地区 | 令和5年12月2日(土曜日) 午前9時から午前11時まで |
市役所東別館前 駐車場 |
(注意)お住まいの地区に関わらず、どの会場でもご利用いただけます。
対象となる方
市内在住の方
当日必要なもの
住所の確認ができる物(運転免許証やマイナンバーカードなど)をお持ちください。
回収方法
不要となった小型家電、製品プラスチックを会場まで直接お持ち込みください。
主な回収品目
回収対象は「家庭から出た不要品」です。事業所などから出た廃棄物(事業系一般廃棄物、産業廃棄物)は対象外となりますので、お持ち込みいただけません。
小型家電
以下の例に示すような、小型の家庭用電化製品が対象となります。持ち込むときに自分で持てる程度の大きさ・重さを目安としてください。
(例)通信機器(電話機、ファックス、携帯電話、スマートフォン、PHS、トランシーバー)、パソコン(デスクトップ・ノート・タブレット型)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型ゲーム機、リモコン、フラッシュメモリー、携帯型音楽プレーヤー、ポータブルカーナビ、プリンター、ポータブルDVDプレーヤー、電子辞書、電子手帳、電卓、ACアダプター、電源ケーブル、通信ケーブル、電源タップ、電気ポット、電気ケトル、ラジオ、ステレオセット、掃除機、電動ミシン、電気ドリル、炊飯器、電子レンジ、扇風機、電気加湿器、電気こたつ(熱源部分のみ)、ファンヒーター、ヘアドライヤー、電気かみそり、電気マッサージ器、電気時計、電子楽器、電気照明器具(蛍光灯、電球を外したもの)、電子血圧計、電源・電池式のおもちゃ(電池を外したもの)など
製品プラスチック
以下の例に示すような、硬質プラスチック製品が対象となります。
(例)衣装ケース、ハンガー、樽、灯油タンク、プランター、お風呂のイス・蓋、ごみ箱、箒、チリトリ、バケツ、じょうろ、米びつ、買い物かご、スリッパラック、タッパー型保存容器・ふた、貯金箱、虫かご、クーラーボックスなど
回収できないもの、間違えやすいもの
以下のものは回収対象外となります。回収できないものはお持ち帰りいただきますので、ご注意ください。
小型家電の回収対象ではないもの
(例)特定家電(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)、大型家電(マッサージチェア、電動ベッド、ランニングマシーン等)、オイルヒーターなど
製品プラスチックの回収対象ではないもの
(例)プラスチックではないもの(木製品、金属製品など)、ペットボトル、容器包装プラスチック(プラマークがついているもの)、産業廃棄物(農家から出た苗箱・農業用コンテナなど)、衛生上回収に適さないもの(歯ブラシ、おしゃぶり、おまるなど)、調理器具(おたま、フライ返し、ボウル、ザルなど)、食器(お箸、スプーン、フォーク、ストロー、お椀、コップなど)、塩ビ管、発泡スチロール、ビールケース、水槽など
その他
(例)危険物・有害物(乾電池、バッテリー、ガスボンベ、粉の残ったトナー、蛍光管等、フロン含有物、PCB含有物)、木製品(こたつ、電子オルガン等)、布製品(ホットカーペット、電気毛布等)など
持ち込み時の注意
- ドライブスルー方式で回収を行います。職員の案内に従って会場内の所定の場所に車を移動し、不要物を下ろしてください。また、順番待ちの際は、決められた場所にお並びください。
- 不要品をラップやテープなどで巻かないでください。
- ファンヒーターなどは、灯油を完全に抜いてください。灯油タンクや本体に灯油が残っている場合は回収できません。
- プランターなど、土や泥で汚れているものは、汚れを落としてからお持ちください。
- 持ち込みに使った袋や箱は、お持ち帰りください。
- 開場直後などは混雑が予想されます。なるべく時間をずらしてご利用ください。
- 特に大田原地区は混雑が予想されます。湯津上地区や黒羽地区への持ち込みもご検討ください。