公開日 2023年08月22日
地域防災の中核的存在である消防団は、団員数が年々減少し、被雇用者の割合も増加しています。
このような状況の中で消防団の活性化を図るためには、被雇用者が入団しやすく、かつ消防団員として活動しやすい環境の整備が求められ、事業所等の消防団活動に対する一層の理解と協力が必要となっています。
この制度では、勤務時間中の消防団活動への配慮や従業員の入団促進など、消防団活動に積極的に協力している事業所等を「消防団協力事業所」として認定し、表示証を交付します。これにより事業所の信頼性向上とともに、地域防災体制の一層の充実が図られます。
市では、消防団員を確保し、消防団による地域防災力を強化するため、消防団の活動に御協力いただける事業所等を募集しています。
認定要件
- 従業員のうち2人以上が消防団員であり、かつ、従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等
- 災害発生時等において、事業所等の資機材を消防団に提供する等の協力をしている事業所等
- その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与していると市長が特に認める事業所等
申請手続
- 認定を希望する事業所等は、消防団事業所表示申請書および下記書類を提出してください。
- 事業所等の事業内容が分かる書類
- 消防団活動への協力内容が具体的に分かる書類
- 上記のほか、消防団長や自治会長等の消防団活動を支援する方において、当該事業所の同意を得たうえで消防団協力事業所推薦書により推薦することができます。
提出場所
大田原市役所危機管理課(本庁舎3階)
表示証
表示証のマーク
![]() |
消防のイメージである朱色を使い、事業所の消防団への協力を消防団員と事業所の従業員をイメージした輪の連結で力強く表現し、また、ハート型は地域を思う心を合わせて表現しています。 |
表示証の交付
- 協力事業所として認定された事業所には表示証を交付します。
- 表示証は事業所内や事業所のパンフレット、ホームページ等で表示することができます。
- 有効期間は認定日の属する年度の初日から2年となります。
- 有効期間が満了する場合において、引き続き認定を受ける場合は更新手続きをしてください。
申請様式
大田原市消防団協力事業所表示(変更・更新)申請書[DOCX:19.4KB]
大田原市消防団協力事業所表示(変更・更新)申請書[PDF:85.4KB]
その他
上記のほかに「大田原市消防団サポート事業所」という事業もあります。詳しくは下記リンク先をご確認ください。
お問い合わせ
危機管理課
住所:栃木県大田原市本町1-4-1 本庁舎3階
TEL:0287-23-1115
FAX:0287-23-8895
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード