公開日 2025年03月31日
人権擁護委員とは
人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて法務大臣が委嘱した民間の方々です。
人権擁護委員は無報酬ですが、現在、全国で約14,000人(大田原市では10人)が人権の大切さを広めるため、人権相談や「人権の花」運動などの活動を行っています。
主な活動内容
人権相談
人権問題で困った際は、人権擁護委員にご相談ください。相談は無料で、秘密は守られますので安心してご相談ください。
【人権相談の具体例】
・近隣トラブル
・子どもや高齢者への虐待
・風評被害
・いじめ、体罰
・セクハラ、DV被害
・インターネット上でプライバシーを侵害された
・LGBT、セクシャルマイノリティについて
大田原市では以下の日程・場所で相談を受け付けています。
令和7年度特設人権相談所開設日
大田原地区
場所
大田原市生涯学習センター
(大田原市本町1丁目2716番地5)
開催日時
開催時間は各日とも午前10時から正午まで
- 令和7年4月21日(月曜日)
- 令和7年5月19日(月曜日)
- 令和7年6月4日(水曜日)
- 令和7年7月28日(月曜日)
- 令和7年8月18日(月曜日)
- 令和7年9月22日(月曜日)
- 令和7年10月20日(月曜日)
- 令和7年11月17日(月曜日)
- 令和7年12月3日(水曜日)
- 令和8年1月19日(月曜日)
- 令和8年2月16日(月曜日)
- 令和8年3月16日(月曜日)
湯津上地区
場所
佐良土多目的交流センター
(大田原市佐良土853番地)
開催日時
開催時間は各日とも午後1時から午後3時まで
- 令和7年4月2日(水曜日)
- 令和7年6月4日(水曜日)
- 令和7年8月6日(水曜日)
- 令和7年10月1日(水曜日)
- 令和7年12月3日(水曜日)
- 令和8年2月4日(水曜日)
黒羽地区
場所
黒羽・川西地区公民館
(大田原市黒羽田町848番地)
開催日時
開催時間は各日とも午前10時30分から正午まで
- 令和7年5月13日(火曜日)
- 令和7年6月4日(水曜日)
- 令和7年7月8日(火曜日)
- 令和7年9月9日(火曜日)
- 令和7年11月11日(火曜日)
- 令和7年12月3日(水曜日)
- 令和8年1月13日(火曜日)
- 令和8年3月10日(火曜日)
電話又はインターネットによる相談
- みんなの人権110番(人権一般)
0570-003-110
- 女性の人権ホットライン(女性の人権問題)
0570-070-810
- 子どもの人権110番(子どもの人権問題)
0120-007-110
- 外国人人権相談(外国人の人権問題)
0570-090-911
- インターネット人権相談
電話相談は、平日午前8時30分から午後5時15分までとなります。
インターネット相談は、後日最寄りの法務局からメール又は電話にて回答します。
上記以外の人権相談については以下の法務省のサイトのとおりです。
「人権の花」運動
小学校に配付した花の苗を子どもたちが協力し育てることで、情操を豊かにし、優しさと思いやりの心を身に付けることを目的としたものです。大田原市では、毎年3校で実施しています。
人権教室
小学校などを訪問し、紙芝居や講話などを通じて人権問題について一緒に考える機会を活用し、相手を思いやる優しい気持ちを育てる活動を行っています。
外部サイト
- 法務省
ヘイトスピーチ、許さない - 文部科学省
文部科学大臣からのメッセージや新型コロナ“差別・偏見をなくそう”プロジェクト等について掲載しています。 - 厚生労働省
医療従事者、感染者等に対する差別・偏見をなくすための「広がれありがとうの輪」プロジェクト等について掲載しています。 - 人権教育啓発推進センター
現在、同センターでは新型コロナウイルスの蔓延に伴って生じる不当な差別・いじめをなくすため、「STOP!コロナ差別ー差別をなくし正しい理解をーキャンペーンを実施しています。
お問い合わせ
政策推進課
市民協働係
住所:栃木県大田原市本町1丁目4番1号 本庁舎6階
TEL:0287-23-8715
FAX:0287-23-8748