公開日 2022年05月19日
新型コロナウイルス感染症への対応
ご利用の際には、3密(密閉・密集・密接)を避けるとともに、マスクの着用や手指の消毒等へのご協力をお願いします。
施設のご利用に当たって、以下の点にご留意ください。
研修室・会議室・視聴覚室について
研修室・会議室:予約を受け付けております。詳細は下記「利用手続き等」をご確認ください。
視聴覚室:換気ができないため、利用不可となります。
学習室について
利用可能です。人数制限・クール制にご協力をお願いします。
なお、クール入れ替えの際は消毒・換気のため、荷物を持って退出していただきます。
平日・土曜日 | 1 | 午前9時から午前11時30分まで |
2 | 午後1時から午後4時まで | |
3 | 午後5時から午後9時まで | |
日曜日・祝日 | 1 | 午前9時から午前11時30分まで |
2 | 午後1時から午後6時まで |
交流広場について
食事は不可となります。
生涯学習センターとは
生涯学習センターは、市民の生涯にわたる学習活動の支援と、まちづくりに寄与する市民活動の推進を図ることを目的としてます。市民活動団体等は、会議、研修、情報収集・発信、交流等に施設を利用することができます。なお、会議室を利用するためには、当センターへの登録が必要となります。
所在地
大田原市本町1丁目2716番地5
電話・FAX番号
TEL:0287-23-2003
FAX:0287-23-1903
開館時間
平日・土曜日:午前9時から午後9時まで
日曜日・祝日:午前9時から午後6時まで
休館日
毎週火曜日、年末年始
駐車場
80台
施設概要
研修室・会議室・視聴覚室
研修室A・B(定員各26名)
研修室C(定員20名)
研修室D(定員72名)
2階 多目的会議室A(定員24名)
2階 多目的会議室B(定員42名)
2階 視聴覚室(定員30名)
団体事務局室
登録団体の方が自由に利用できるスペースです。
作業コーナー
資料作成などにご利用ください。コピー機(有料)、印刷機(有料)、紙折り機などをそろえています。
打合せコーナー・情報提供コーナー・交流広場
打合せなどにご利用ください。登録団体等の活動について情報を提供しています。
学習室(定員76名)
中学生以上の勉強の場としてご利用ください。
団体登録
登録要件
団体登録ができるのは市内に活動拠点を有する次の団体です。営利目的等、当センターの運営方針と異なる利用が明らかになった場合、施設の利用はできません。
- 生涯学習関係団体
- ボランティア活動団体
- 非営利活動団体
- 地域活動団体
- 事業者等で社会貢献活動を行うもの
受付場所
生涯学習課(大田原市役所4階) 電話0287-23-2100
受付時間
午前9時から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
登録手続き
- 使用登録申請書を提出していただきます。団体の規約、事業内容など活動状況が分かる書類を添付していただく必要があります。
- 登録期間は1年間とし、毎年更新手続きが必要となります。
- 登録料は無料です。
利用手続き等
研修室・会議室・視聴覚室
- 団体登録が必要です。
- 使用料は無料です。
- 予約制です。利用したい日の3か月前の日から予約ができます。利用日の3日前までに使用許可申請書を提出してください。
予約受付
電話・窓口で予約を受付しています。
電話 0287-23-2003(生涯学習センター)
団体事務局室
団体登録をすれば、いつでも予約なしで利用できます。
作業コーナー
コピー機は硬貨式です。
区分 | B4以下 | A3 |
---|---|---|
モノクロ | 1枚10円 | 1枚10円 |
カラー | 1枚50円 | 1枚80円 |
- 印刷機は1製版につき50円で印刷できます。ただし、用紙は持ち込みとなります。
- 紙折り機は無料で使用できます。
打合せコーナー・情報提供コーナー・交流広場
- 登録の有無にかかわらず、個人・団体どなたでもご利用になれます。
- ゴミは可能な限りお持ち帰りください。
学習室
中学生以上であれば、どなたでもご利用になれます。
市民活動に関する各種相談
市民活動に関する各種相談がありましたら、担当課までお問い合わせください。