(いた)()(ちょ)(しょく) (よん)(れい)()()()たえ()ちゃ()()しょく() しれ()()()()) (けん)指定(してい)有形(ゆうけい)文化財(ぶんかざい)絵画(かいが)

公開(こうかい)(にち) 2017年(にせんじゅうななねん)03(げつ)13日(じゅうさんにち)

  • 指定(してい)(ねん)(げつ)(にち) 昭和(しょうわ)57年(ごじゅうななねん)11月(じゅういちがつ)30日(さんじゅうにち)
  • 所在地(しょざいち) 大田原(おおたわら)()佐良土(さらど)1401 法輪寺(ほうりんじ)
  • 所有(しょゆう)(しゃ) 法輪寺(ほうりんじ)
  • 員数(いんずう) 1(めん)
  • 製作(せいさく)年代(ねんだい) 明治(めいじ)時代(じだい)
  • 作者(さくしゃ) 牧野(まきの)(まき)(りょう)まき()()ぼく()りょう()
  • 大き(おおき)() (たて)126.3センチメートル() (よこ)237.8センチメートル()

 牧野(まきの)(まき)(りょう)()(さく)による()(きり)(ばん)()描か(えがか)()()絵馬(えま)(がく)です()

 額縁(がくぶち)()()明治(めいじ)(なな)(ねん)(かぶと)(いぬ)(ろく)(げつ)吉日(きちじつ) 喜連川(きつれがわ)宿(やど)中町(なかまち)臺町上町(うえまち)河原町(かわらまち)講中(こうじゅう)()(めい)()あり()明治(めいじ)7年(ななねん)(1874)喜連川(きつれがわ)宿(やど)()信徒(しんと)により()法輪寺(ほうりんじ)()絵馬(えま)として()奉納(ほうのう)()()()もの()()ある()こと()()わかり()ます()

 大きな(おおきな)画面(がめん)()向かっ(むかっ)()(みぎ)から()玄武(げんぶ)げん()())、青龍(せいりゅう)せい()りゅう())、白虎(びゃっこ)(びゃっこ)、朱雀(すじゃく)()ざく()()(よん)(かみ)()軽妙(けいみょう)()(すみ)()(せん)()描か(えがか)()()(のち)所々(ところどころ)()(ちゃ)(あお)朱色(しゅいろ)など()()彩色(さいしき)()()()()ます()

 板絵著色 四霊の図

地図(ちず)

法輪寺(ほうりんじ)

関連(かんれん)ワード()

()問い合わせ(といあわせ)

文化(ぶんか)振興(しんこう)()
文化財(ぶんかざい)(がかり)
住所(じゅうしょ)栃木(とちぎ)(けん)大田原(おおたわら)()本町(ほんちょう)1丁目(ちょうめ)4(ばん)1(ごう) 本庁(ほんちょう)(しゃ)4(かい)
TEL:0287-23-3135
FAX:0287-23-3138